2024/08/03

めくらやなぎで眠る男

 ピエール・フォルデス監督「めくらやなぎと眠る女」を地元の映画館(シネマサンシャイン沼津、ここは「リンダはチキンがたべたい!」も上映してくれた)で見ることができた。日本語版(地元出身の磯村勇斗が主人公を吹き替えている。多分、このために地元の映画館で上映されることになったと思う)だけでなく英語版の上映もある!
 ということで、人が入らなくてすぐに上映が終わりそうな英語版から見た(予想していたように観客は少なく、自分を入れて2人)。英語のセリフが案外聞き取れて、なおかつ、そのリズムが心地良い。夜の回でいつもなら布団の中に入っている時間帯でもあり、後半、眠気に誘われる。退屈だから誘われるのではなく、描かれる世界の不思議なぬくもりに包まれるせいでもある。眠気に誘われるのは自分の波長に合う映画の証拠。日本語版もできるだけ早く見に行こう。監督の祖父ピーター・フォルデスの作品を連想させた変形のシーンあり。
 そして、磯村勇斗出演の日本語版も見た(平日の午後の回であったが案外人が入っている。やはり、磯村効果か)。吹き替えというより、こちらの方がオリジナルじゃないかという思えるほど。今回は前半で日本語のセリフのリズムに眠気を誘われるが、後半はそうならず、見逃した短いカットがいくつかあるのに気づく。黒澤明とキューブリックへの敬意を感じる。

 村上春樹の小説を読みたくなった(短篇を1つ読んだことがあるだけである)。

| | コメント (0)

2024/06/01

指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界

 昨日夜、スキマシネマの「指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界」の上映会に行ってきた。雨のため、商店街での大スクリーンの野外上映ではなく、ビル内の小さいオフィスでの上映になってしまったのが残念。名前は知っているけど、作品をほとんど見たことがなかった作家の作品が見られ、アニメーションはやっぱり動きだなと思う。次回は7/5に「ペルリンプスと秘密の森」を上映するということで、これも楽しみ。

 上映された作品は、「コントロール・ユア・エモーション」クリス・サリバン、「不安な体」水尻自子、「I'm late」冠木佐和、「半島の鳥」和田淳、「ETERNITY」水江未来の5本。サリバンの作品は制作中の長編The Orbit of Minor Satelliteの冒頭の1章とのこと。完成した長編を早く見たい。「不安な体」は、ささくれがむけると痛そうと思ったら、むけた瞬間に終わったので痛みの感覚が後を引かなかったのがいい。冠木作品の内容は衝撃的であるが、絵的には一定の抑制があるので、1日たって思い返すと案外映像が出てこない。「半島の鳥」はタイトルからある国のことを連想してしまったが、日本のどこからしく(あるいは、どこでも)、連想した国とは全く無関係であった。アニメーションの緩急が心地良い。「ETERNITY」は、水江版スターゲート。トーラス宇宙の重力理論はどうなるのだろう、などと考えてしまった。

| | コメント (0)

2023/12/31

またまたCS映画の日々

 今年1年もCSの映画チャンネルで、劇場公開時に見落とした映画やら、昔からタイトルは知っているのに見たことのなかった映画、地元の映画館ではかからない映画など、170作見た。昨年より本数が減っているのは、町内会長の仕事のためか。

 西部劇をずっと見続けているけれど、一向にこれは見たという状態にならないくらいに初めて見る作品が放映されている。その中では「戦う幌馬車」が「サボテン・ジャック」のカーク・ダグラスの元ネタだというのが分かって長年の疑問が解消された。マカロニウエスタンでは「群盗荒野を裂く」が二転三転するストーリー展開で傑作であった。昨年クリント・イーストウッド出演のものはだいぶ見てしまい、ジュリアーノ・ジェンマ出演ものを何作か見た。その中では「荒野の大活劇」が、銀行家のじゃじゃ馬娘と悪人になり切れない兄弟のコメディで面白かった。コメディ西部劇ということではディーン・マーチンとアラン・ドロンの「テキサス」も楽しい。

 アラン・ドロンの作品もいくつか見た。以前見たのだが、ほとんど初めて見るのと同じだった「レッドサン」と「太陽がいっぱい」。後者はやはり傑作である。

 今頃になって初めて見たというのが「合衆国最後の日」「恐怖の報酬」(1977年ウィリアム・フリードキン監督版)。どちらももっと早く見ておくべきだった。後者はオリジナルのクルーゾー監督作と勝るとも劣らない作品になっている。「用心棒」のギャング版「ラストマン・スタンディング」やオックスフォード辞典編纂の裏話「博士と狂人」、中国映画の「山の郵便配達」(犬がいい)、伊丹十三の「マルサの女」も同様である。

 劇場公開時に見に行こうかと思ったが結局見に行かなかったので、やっぱり見に行っておくべきだったと思ったのが「ケイコ目を澄ませて」「オートクチュール」「MINAMATAーミナマタ」「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」。「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」で問題になっている汚染物質の仲間は規制されないまま、浜松や清水でも問題になっている。

 監督特集として放映されたものでは、トリュフォー監督の「ピアニストを撃て」「日曜日が待ち遠しい!」がやはり面白い。ジャック・リベットやシャンタル・アケルマンというよく知らなかった監督作品も見た。中国のジャ・ジャンク―監督も知らなかった監督だが、田舎から都会に、あるいは、開発が進みつつある地域への出稼ぎの実態を知ることができ、「雄獅少年/ライオン少年」を理解するのに役立った。ヴェンダース作品もだいぶ見たが「アメリカ家族のいる風景」が一番面白かった。

 インド映画も見たが、戦いと争いのアクション作品よりも、貧しい高校生たちをインドの東大と言われる大学に合格させる「スーパー30 アーナンド先生の教室」がいい。自転車がしゃべり「荒武者キートン」に言及する「あなたがいてこそ」もいい。総じてインド映画を見てしまうのは、ヒロインがやせすぎていなくて健康的な美女であるということも大きい。

 SFやサメ物、古典ホラーのリメイクなども見たが、その中では、イタリアのエロ・コメディSFの「セックス発電」のオチが面白かった。本当はこういうジャンルの作品の方が好きなのだが、なんだかいまいちな作品が多かった。

 年末になって、渥美清の寅さん以前の作品、「喜劇 急行列車」「喜劇 団体列車」「喜劇 初詣列車」「ブワナ・トシの歌」を見た。アフリカロケの「ブワナ・トシの歌」がやはりいい。この映画に写っているアフリカの光景もどれだけ残っているのだろうかと思う。列車シリーズは、佐久間良子の美しさに目が行くが、「団体列車」「初詣列車」に「キャプテン・ウルトラ」のアカネ隊員を演じた城野ゆきが出ているのが嬉しかった。アンヌ隊員よりアカネ隊員の方が好きだったのですよ。人情喜劇というよりサイケの時代を反映したスラプスティック喜劇の「初詣列車」が一番好みだ。今年亡くなった財津一郎もいい味出している(「ブワナ・トシの歌」のギャグもある)。
 

| | コメント (0)

2023年に見た映画

 今年も48本ほど映画館で見た。邦画のアニメ作品のレベルが高く、数も多くて追いきれず、良い評判を目にして見に行きたいと思ったが、結局見に行けなかったものもかなりある。所謂ミニシアター系の映画もかなりの数、地元の映画館で上映されたが、自分の見たい作品が同じ週に複数上映され、上映時間も重なっているということで、見れなかった作品の方が多くなってしまったという印象が残る。ぜんぜん自分の興味を掻き立てない作品しかやっていない期間もあって、分散してくれれば良いのにと思う。午前十時の映画祭は「無法松の一生」「ミツバチのささやき」「暗殺のオペラ」「カサンドラ・クロス」などを見れたが、これらの作品を越えると思った作品は少ない(特に洋画)。これらのリバイバル映画を除く形で、例年のごとく、ベスト10を選んでみる。昨年とは違って、自分が気に入った順である。

 1 アステロイド・シティ
 2 BLUE GIANT
 3 窓ぎわのトットちゃん
 4 THE FIRST SLAM DUNK
 5 スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース
 6 ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック
 7 雄獅少年/ライオン少年
 8 ストールン・プリンセス キーウの王女とルスラン
 9 マエストロ:その音楽と愛
  10   ゴジラ-1.0 

    次点 君たちはどう生きるか

 1はロードランナー(姿形は実在のものだが、鳴き声はルーニーチューンと同じBeep Beep!))が出てきて踊るのがダメ押し。2は映画館がジャズ・ライブの会場と化した熱気がいい。3は作品の出来としては今年見た新作映画の中では一番。ベスト1にしなかったのは、自分の幼い頃の忘れていた記憶に障る部分があったため。8はクラウドファンディングに参加した作品で、東京まで見に行くことを覚悟していたら、地元の映画館で上映された。ウクライナのアニメのレベルの高さを知ることができた。東京とか新千歳とか新潟でのアニメ映画祭で、海外の長編アニメがいくつも上映されているが、この作品のようにそれらが地方の映画館で見れるようになれたらと思う。9は、あんまり情報を入れずに見に行って、なんかレナード・バーンスタインに似た俳優が出てきたなあ、と思ったら、バーンスタインその人についての映画であった。主人公として描かれているのは、実際にはバーンスタインの妻である。

 「君たちはどう生きるか」は2度見に行ったのだが、2度見に行った映画でベスト10に入れなかったのはこの作品だけ。これを10本の中に入れなかったのは、背景とキャラクターの描き方の美術的技法の不一致感を、10本の中に入れた作品より強く感じたため。高畑勲が「ホーホケキョ となりの山田くん」「かぐや姫の物語」で、アニメ制作のデジタル化により、いつまでもセルアニメ技法をそのまま使う必要はない、いわゆるアートアニメのような美術的に統一された描画の長編アニメが作れるということを示したのにもかかわらず、リアルすぎる背景の上の平面的に塗り分けられたキャラクターという従来の形そのままなのが気になったのである。2~6のアニメは高畑勲の試みを受けて作られている気がする。

| | コメント (0)

2023/05/14

ティファニーで昼食を

 去る金曜日、家族で伊豆高原方面に出かけた。娘がテディベア・ミュージアムとニューヨーク・ランプ・ミュージアム&フラワーガーデンに行きたいと言ったのが発端。妻が城ケ崎海岸の有名な門脇吊り橋&灯台に行ったことがない、ということだったので、じゃそのあたりを周ろうということになった。娘が小さい頃にかなり頻繁にこの方面に遊びに行っていたが、伊豆急の線路を越えた側には行ったことがなかったのだった。
 それで、ドライブのルートであるが、伊豆高原駅への最短ルートということで、本当に久しぶりに冷川から中伊豆バイパスを通るのではなく、遠笠山道路に出る狭い県道を通った。この道を始めて通った40年近く前に比べれば道幅は広く走り易くなっているが、何か所か対向車との行き違いに気を使うところは残っている。前回ここを走ったのは確か、シトロエンC4に乗り始めたばかりの頃だったと思う。大室山のふもとの蝋人形美術館の交差点にこんなにすぐについてしまうのか、と思った。天気が良くドライブ日和である。

Dsc_0361 Dsc_0391-2
 最初の目的地テディベア・ミュージアムでは、スタジオ・ジブリ協力の「となりのトトロ」の特別展もやっていて、実物大のネコバスの中に乗ることができたり、設定資料の基づいて人形を作ってます的展示があって設定資料(の拡大コピー)も見ることができた。本体のテディベアの方は、その起源であるセオドア・ルーズベルトについての説明部分の展示が一番興味深かった。ついこの間、テディ・ルーズベルトが大事な役回りで登場するジョン・ミリアスの「風とライオン」を見たばかりであったので余計に気になったのである。同じクマつながりで、プーさんや3匹のクマに関するものを多数あり、ちびくろサンボと一緒に描かれた絵もあって、この絵が見れたことが今回の最大の収穫。併設のカフェでちょっと遅めのティータイムをとり、やはり併設のクッキー屋さんで土産のクッキーを購入。

Dsc_0372-2 Dsc_0383
Dsc_0382Dsc_0385

 続いて、門脇灯台&吊り橋に向かう。一番近い駐車場に行こうとするが、テディベア・ミュージアムからこの方面に向かう道は初めてで、所々で間違う(ナビは付けていない)。吊り橋遊歩道駐車場→という看板があってこれかと思って進んでいったら、そこは、吊り橋の後に行くつもりだったニューヨーク・ランプ・ミュージアム&フラワーガーデンの大駐車場で、昔、遠足でよく来た海洋公園の駐車場であった。海洋公園がリニューアルしてニューヨーク・ランプ・ミュージアム&フラワーガーデンとなっていたのであった。それで、とって返して、元の道の戻り、門脇吊り橋最寄り駐車場へ。ここもはるか昔に来た時とは違って整備された市営駐車場になっていた(駐車料金500円)。

Dsc_0505

 再びニューヨーク・ランプ・ミュージアム&フラワーガーデンに戻り、駐車場から遊歩道に少し入った所にある東屋で、おにぎり昼食。本日の目的は、2つのミュージアムに併設されたカフェでお茶することなので、昼食は質素に済ますのである。で、ニューヨーク・ランプ・ミュージアム&フラワーガーデン入園である。フラワーガーデンの様子は海洋公園の庭園だった時から変わっていなかった。最近はやりのアンブレラ・スカイなる部分もある。海岸の方に目をやると蓮着寺前の海岸のあたりに海に突き出た岩と岩を結んで鯉のぼりが泳いでいる。ランプ・ミュージアムではアンティークティファニー作品が展示されている。この別館が海を見渡せる(伊豆大島が良く見えた)テラスのあるカフェになっている。個人的には南フランスあたりのリゾート地に来た気分でちょっと早い午後のティータイム。結局、ティファニーでデザートを、である。

Dsc_0552 Dsc_0617
Dsc_0389Dsc_0597Dsc_0568

 本日最後は、このところこの方面に来た時には必ず寄っている「まぼろし博覧会」。昨年、いろいろなTV番組で取り上げられて入場者が増えたせいか、展示ルートが整備され、近隣の飲食店の案内チラシが、昭和の混沌の中にあったりする。全共闘の夢の後、みたいな感じの、この猥雑なカオス! 昨年来た時にはできていなかった広島のストリップ劇場の再現展示が完成(?)している。小学校低学年の時買ってもらって遊んだ記憶のあるディズニーの家庭盤(ボードゲーム)が無造作にあったり、ポパイとオリーブの年代物の人形があったり、日本だけでなく海外アニメのキャラクター商品もあるのがいい。

Dsc_0702 Dsc_0707


| | コメント (0)

2023/01/01

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

Dsc_9245s

| | コメント (0)

2022/11/11

チャーリー・バワーズを見たのです

 静岡サールナートホールで上映中の『NOBODY KNOWS チャーリー・バワーズ 発明中毒篇』を今日行かなければ見ることができないぞ、ということで、6日の日曜日に見てきた。バワーズについての1番の基本文献となるパンフレットも入手した。「マットとジェフ」を作っていたパワーズのところにいて、その後30年代のディズニー・プロで活躍するテッド・シアースがコメディ作品にもかかわっていたということもちゃんと書いてある。上映作品については、今回の公開用につくられた伴奏音楽が素晴らしい。やっぱり、ドルーピーの元ネタになったんではと思われる神出鬼没の怪人を捕まえようとする「怪人現る」が好きだなあ。オチもぶっ飛んでるし、実写とアニメ―ジョンとの融合も一番である。今回の上映には入っていない IT'S A BIRD(1930)は、バワーズ・コメディの集大成であったなあと思う。「たまご」「自動車」「ほら話」「変な生き物(人間も含む)」の4要素がすべてある。

 

 積読だったジョー・アダムソンJoe Adamsonの'THE WALTER LANTZ STORY'(1985)を読んでいる。チャーリー・バワーズが1930年代半ばに「うさぎのオズワルド」を作っていたランツ・プロの親会社ユニバーサルに雇われたことについて書かれている部分まで読み進んだ。ユニバーサルは、ランツが契約通りのペースで作品を作り続けれるか不安に思い、ランツに知らせずに、年26本のペースで安く作れるとアピールしたバワーズと契約した。バワーズはカリフォルニアのランツの元にはいかず、ニューヨークの自分のスタジオで作品を製作し、それは、Dumb Cluckという新キャラクターを登場させたバワーズらしい奇怪な作品だったとのこと。「マウス・アンド・マジック」のリストを見ると、1937年に'Dumb Cluck'というタイトルのオズワルド・シリーズの作品があった(このころのランツ作品には製作スタッフ名がクレジットされていないので、実際の演出家などの情報はない)。ということは、アヴェリーとの直接の接点はなかったと考えるのが妥当であろう。ちなみに、Bendazziの'ANIMATION A WORLD HOISTRY'にもこの経緯は書かれている(作品名は挙げられていないが)。

 

| | コメント (0)

2022/07/30

あれからとりあえず何もない

 6/10にC4ピカソの警告音のことを書いて以来、今日までその音を聞くことはなくなった(ライトをハイビームにしたときを除く)。この4月から長くなった通勤にも慣れてきた。次のオイル交換まで、何もないことを祈る。

 以下、時間的にはちょっと遅くなってしまった話題などを少々。

 7月9日から浜松市美術館で「ハイジ展」が始まった。9日に小田部羊一さんの講演会があるので行くならその日に行きたいと思っていたが、都合によりその日に行けなくなりどうしようと思っていたところ、さる方より一緒に行かないかというお誘いがあり行ってきた。美術館の1階にハイジの原作に関わる展示、2階にアニメの「アルプスの少女ハイジ」に関する展示がされていた。
 1階で目についたのは、まず、ハンナ・バーベラの1982年の長編アニメ「ハイジの歌」Heidi's Song のポスター。この作品は実は見たことがない。1973年の長編「シャーロットのおくりもの」は日本でも公開されビデオ等も出ているのに、この作品はそうならなかったのはなぜだろう。やっぱり、「アルプスの少女ハイジ」があったせいだろうなあ。次に目についたのは、原作が日本で翻訳出版されたときの様々な画家による挿絵。その中では、少女漫画のスタイルを確立したといっていい高橋真琴の原画が見れたのが一番。
 2階の方では、やっぱり宮崎駿の手になるレイアウトがすごい。コンテは富野由悠季が手がけたものもあり、絵が描ける演出家であることがわかる。面白かったのは主題歌に関する展示で、特に、大杉久美子の事務所の手になる売り込み文書(手書き!)。また、別の日に見た友人から、スペイン語のコミック版がテレビシリーズの最終回を越えて描かれていて、おんじの船が嵐で沈むわ、ハイジとペーターが洞窟探検するわ、もう原作無視の波乱万丈の展開、ということを知らされて、自分は見落としてしまっていたことに気づき、うわ見ておきたかった、となってしまった。

 映画は「ハッチング‐孵化-」以降、「イースター・パレード」「シン・ウルトラマン」「ワン・セカンド 永遠の24フレーム」「犬王」「FLEEフリー」「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」「PLAN75」「トップガン マーヴェリック」「ミニオンズ フィーバー」「暴太郎戦隊ドンブラザーズTHE MOVIE新?初恋ヒーロー/劇場版仮面ライダーリバイス バトルファミリア」「ブレードランナー ファイナルカット版」と見た。この中では「犬王」「FLEEフリー」を2回見た。どちらも途中で居眠りしたということもあってなのだが、居眠りしていないシーンでも、もう一度見て確認したいという魅力のある作品だったからである。「PLAN75」は地元出身の磯村勇斗が出ているから見に行き、「劇場版仮面ライダー」はお世話になった方の息子さんがプロヂューサーだからというのもあるが、「ドンブラザース」の鬼頭はるかを劇場の大スクリーンで見て見たかったという単純な理由から(自分にとって今一番面白いテレビ番組は「ドンブラザース」である)。

| | コメント (0)

2021/12/31

2021年地元の映画館で見た映画ベスト10

「ウォーデン 消えた死刑囚」ニマ・ジャウィディ監督
「テスラ エジソンが恐れた天才」マイケル・アルメレイダ監督
「アンモナイトの目覚め」フランシス・リー監督
「トゥルーノース」清水ハン栄治監督
「JUNK HEAD」堀貴秀監督
「白蛇:縁起」黄家康&趙霽監督
「映画大好きポンポさん」平尾隆之監督
「スペース・プレイヤーズ」マルコム・D・リー監督
「アイダよ、何処へ」ヤスミラ・ジュバニッチ監督
「皮膚を売った男」カウテール・ベン・ハニア監督
(ほぼ見た順)
 次点:「由宇子の天秤」春本雄二郎監督

 

 49本見た中からの10+1本。今年から我が家に一番近い映画館で「午前十時の映画祭」が上映されるようになって、7本見たが、それは除外して選んである。「真昼の決闘」「赤ひげ」「モスラ」の3本が、そうしないと入ってくる。その代わりにどの3本が落ちることになるのかは難しい。評価順ではないのだが、下の方の3本と入れ替わりそう。

| | コメント (0)

2021/10/20

水の中で水を感じる雨の箱根

 先日の17日の日曜日、天気は悪かったが家族で箱根に出かける。まず、箱根神社に行く。今回初めて宝物館に入る。曽我兄弟の仇討に関する展示がメインであった。その後、仙石原に行き、星の王子様ミュージアムのレストランで昼食。雨がひどいため、ミュージアムには入場せず、ポーラ美術館に行く。まず、ロ二・ホーン展
を見る。たまにはこういうものを見るのも面白い。容器の中に入った水のように見えるガラスをどうやって作ったのかと思いを巡らすと、ガラスという物質の性質を知らないとできないことだと思い、きわめて科学技術的な作品だと思う。モネ、その他の作品も見るが、やはり、ロ二・ホーンのインパクトが強い。帰りは、雨で眺望は期待できないが、時間短縮になるので、芦ノ湖スカイラインをドライブ。雨だから飛ばせるわけではないが、コーナリング時のピカソの安定感を再確認。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧