我が家は外壁メンテナンス中
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジョイランド沼津で「ふたりのイームズ 建築家チャールズと画家レイ」(ジェイソン・コーン&ビル・ジャージー監督、2011年)見た。チャールズとレイのイームズ夫妻に関するドキュメンタリーである。この二人のイームズを兄弟だと思ってる人も多い、という話が出てきて、ああ自分もそうだった、と気づいた。
イームズは椅子で有名だ。イームズのオリジナルを見ることは少ないが、そのデザインの流れを汲む椅子はいろいろなとことにあったりする。シトロエン沼津のショールームがリニューアル・オープンして座り心地に感心したプラスティック製の椅子もその一つだ。
「フランクリンとジェファーソン展」について、今ではコンピュータによって普通になったハイパーテキストの試みを行って、フランスでは評判が良かったが、アメリカ国内では不評で、それはこの新しい試みが余り受け入れられなかった、というあたりで、ハイパーテキスト小説とも評されるピンチョンの「重力の虹」が出版されて話題になっていた頃で、ピンチョンもイームズから影響を受けたのだろうか? と思った。
全体を通して、チャールズの陰に隠れていた妻のレイの存在の大きさを強調している。
このドキュメンタリーでは、イームズ製作の映像作品のフッテージがところどころに挟まるが、IBMのために作ったUPA風アニメが気になった。全編を見たい。かつて、パイオニアから出たレーザー・ディスク「映像の先駆者シリーズ チャールズ&レイ・イームズの世界」には入ってなかった。このレーザー・ディスクには「コマ」「ハウス」「国立水族館」「おもちゃの汽車のためのトッカータ」「パワーズ・オブ・テン ラフ・スケッチ」「パワーズ・オブ・テン」の6作品が収録されている。これは数年前にDVD化されていたように思う。
私は、「パワーズ・オブ・テン」日本語版16ミリ・フィルムを所有している。元は、静岡県東部高校視聴覚ライブラリーにあったもの。ライブラリーが解散し所有していたフィルムが廃棄されると決まったときに、もらい受けたものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東電から電気ご使用量のお知らせが届いた。2011.3.11.以降節電に気をつけてきて、今年も先月の請求分まで前年同時期を下回る使用量だったが、ついに、前年同月より1日あたりで比較して7%増となってしまった。この程度だと、ちょっとし電気の消し忘れの積み重ねの可能性が高いなあ。節電に対する気持ちが家族で薄れてきたか。
昨年5月分使用量 1日あたり7.264kWh
今年5月分使用量 1日あたり7.818kWh
一方、太陽光発電の売電量は177kWhで、1300円強の黒字。東電の買取金額が上がってから、年にこの時期と秋の10月か11月に同じくらいの黒字になる。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
職場の忘年会で、伊豆長岡の古奈別荘(以前は、古奈ホテル、という名前だった)に泊まった。ここに泊まるのは2回目。ウテナ化粧品の創業者の別荘だったのが旅館になったもので、日本庭園の中の古民家がそのまま宿屋になっている。朝起きて、昔懐かしい雨戸の木組みの「ロック」をはずして開けた。
10月に父の33回忌をしたときに、母が大中寺の住職と昔話をしたときに、初めて大中寺の近くにウテナ化粧品の創業者の家があって、ウテナのお屋敷と呼ばれていたことを母から聞いた。自分が物心付く頃には、もうそのお屋敷はなくなっていたはずで、そういう御殿があったことを知らなかった。そんな話を聞いてそんなにたたずに泊まったので、前回宿泊したとき(10年位前)よりも、なぜか身近に感じられたのだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東電からの電気料金の請求書が来た。29日間の使用量182kWh、4984円であった。昨年度同時期と比べて6%減少と書かれているが、昨年度は28日間で195kWhである。以前から気になっているが、検診期間の日数の違いをまったく考慮せずに、減少していますと知らせてくるのはどうにかならないか。29日間を28日間に換算すると、175.7kWhになり、昨年度より10%減少になる。昨年6月には電気節約モードになっていたので、それと比べて10%減というのは、さらに節約できていると考えて良いだろう。また、太陽光発電の売電量は117kWh5616円だった。これで確か3度目の売電金額>買電金額である。
電気料金値上げのお願いもきた。「申請中」の赤い印が押されてはいるけれど。我が家くらいの使用量だと8%くらいの値上げとなるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東電から「4月分の電気ご使用量のお知らせ」が来た。使用量は328kWh(29日間)で、昨年537kWh(33日間)と比べ38%減少。29日と33日ではかなり日数に差があるので、1日あたりに直して比べると、今年は11.31kWh、昨年は16.27kWhで、31%減少である。昨年は同期間に計画停電という強制的に電気を使えない時間があり、このときから節電を意識し実行し始めたと思う。だから、今までの月より大きく減少してはいないと思っていた。しかし、かなりの減少量である。太陽光の売電量も151kWh、昨年は148kWhで、多くなっており、実質電気料金は約千円。家族で暖房を我慢している効果が出ていることは確実だ。
都市ガスに換えることになって、静岡ガスにエネファーム、エコウィル、エコジョーズ、従来型給湯器について、我が家のこの1年間の電気使用量、太陽光発電量などのデータを提供して、シミュレーションの資料を作ってもらった。静岡ガスいち押しの燃料電池システムであるエネファームが、ランニングコストが一番安い表になって出てきた。このエネファームのランニングコストの計算の、電力会社からの買電量、太陽光発電の売電量はこちらが渡した数値に近いのだが、エコウィル(ホンダ製の天然ガスエンジンを使ったコジェネレーション・システム)以下は、渡した数値よりも少なくなっていて、特に売電量がこの12年間の平均値の半分くらいにされている。ランニング・コストの値がはっきり違って見えるような数値にされているのだ。静岡ガスのこの資料の数値では、エネファームとエコウィルのランニング・コストの差は年間約3万円エネファームが安い。エコウィルの方の太陽光発電の売電量を12年間の平均値で計算し直してみるとその差は、約1万円にまで接近する。(「本資料は、モデルケースをベースとした試算であり、試算数値を保証するものではありません。」と注釈されているので、静岡ガスの逃げの手は打ってある。)
エネファームの設置見積もりももらい、思っていたよりも安かったが、それでも小型自動車1台分くらいの値段だ。70万円の補助金をもらったとして出された価格は、12年前の我が家の太陽光発電システムの自己負担額とほぼ同じ。太陽電池はこの間に安くなっているが、その分補助金が減額されているので、太陽電池システムを導入するのに必要な金額は結局安くなっていない。どうも、政策的に100万円を切る方向に持っていこうとしていないようだ。燃料電池も太陽電池と同程度という政策か。燃料電池も今後安くなる可能性はあるが、そうなると、補助金も減額されていきそうである。このレベルに、このようなシステムの価格を留める政策のままでは、太陽光発電や燃料電池によるコジェネレーション・システムの普及はある一定以上は進まない。新しい電力の買取法案についても、先が見えてこない。この国のエネルギー政策はどうなってしまうのだろう?
沼津市では今年度、エコジョーズでも補助金が出ることを今日知った。5000円だが、申請してみようと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東電から「電気ご使用量のお知らせ」が届いた。11月分(10月12日~11月10日)212kWhで、昨年334kWhと比べて36%減少、であった。10月分が243kWhで昨年比10%減だった。例年は10月の方が使用量が少ない。11月になっても寒くなっておらず、暖房の使用が昨年に比べてほとんどなかったためだと思われる。それでも、原発事故後以降の節電習慣がなければ、ここまでは下がらなかったのではないかと思う。ちなみに、太陽光発電の売電量は97kWh、4656円で、差し引きでの実質電気料金は1000円を切った(太陽電池パネル16枚2.3kWのシステムである)。
脱原発への誰でもできる一番の取り組みは、電気を使わないこと。
(付記)
過去に遡って調べてみたら、昨年の11月分は一昨年よりも15%くらい使用量が多く、一昨年と今年を比べると15%くらいの削減となる。さらに数年遡ってみると、昨年ほど電気を使った年はない。昨年の今頃はもっと寒かったということかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
太陽光発電での買い取り価格が1kWh48円になったため、太陽電池パネル16枚発電能力2.32kWの発電量が多くないシステムの我が家でも、この6月分の電気代より、売電買い取り価格が上回った。使用電力量が196kWと少なくなり(5月、11月が毎年使用量が少なくなる月である)、売電量が119kWとなったためである。実際に使用した電力量と発電量とで比べると、使用量の方がまだ多い。エアコンを使わずにすむ気候のよい時期に完全自給の状態になってみたいのだが、なかなか節電をするのは難しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ノジマからエアコン早期取付ご招待セールのダイレクトメールが届いたことで、リビングのエアコンの買い換えの決断をした。今まで日立のエアコンを使用していたこともあって、日立のステンレスクリーン白くまくんのMシリーズRAS-M40Z2を取り付け工事費用等込みで13万円弱で購入した。部屋の広さからは、能力が一回り小さい36(今までのものはこれ)というタイプでも良かったのだが、実売価格がほとんど変わらず、40タイプの方がお買得商品として売られているのでこうなった。
また、Mシリーズより1ランク上のEシリーズの2009年型が同じ価格で値札表示されていたので、先にそちらを買おうとしたのだが、在庫がもうないという。ダイレクトメールにあった売り出し日の初日に行ったのに! 夜7時くらいに行ったので、昼間の間に売り切れたということか。それなら、値札を出し続けるのは、どういうことなのだろう。量販チェーン店なので、他店で売れてしまった情報は、お客に尋ねられて調べて初めて分かるということか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヘーベルハウスのティピーに住んで10年が過ぎた。先日やってもらった10年点検時に、トイレのドア・ノブが写真のようになってしまったので、取りかえてもらった。室内で気になる経年変化はこのくらいであったが、畳表を替えたいなあと思いつつ、そのままである。他にそのままになっているのは、エアコンの室外機の電源コードの外皮が劣化して線が露出してしまい、そこから雨水が入り漏電してしまい、エアコンが10年を目前にして壊れてしまったこと。これは、近いうちに買い換えようと思っている。
太陽光発電システムも10年たった。概算であるが、導入時にかかった金額の半額くらいが丁度回収できたくらいである。売電の価格が48円になったので、この価格がしばらく維持され、お金のかかるトラブルが起きないなら、あと5,6年で元を取れるかも知れない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント