2024/09/16

アンディはユヴァーガ第三惑星の夢を見るか

 「エイリアン:ロムルス」を見た。原点回帰していて面白い。最底辺であえぐ若者にもエイリアンは容赦しないというのは、今の時代の反映か。でもこの若者たち、無思慮すぎるぞ、特にタイラー。最初は発達障害の少年かと思ったアンドロイドのアンディがいい。なつかしいイアン・ホルム顔の科学主任アンドロイドは上半身だけ。旧作で出てきたのと全く同じということではなくて、同型の別合成人間のようだ。こういう人間そっくりのアンドロイドというのは、「ブレードランナー」も意識しているな。「2001年宇宙の旅」のHAL9000も連想する。

 

 ところで、この夏は、「めくらやなぎと眠る女」以外にも劇場公開されたアニメ作品の多くを見た。

1「ルックバック」
2「インサイドヘッド2」
3「怪盗グルーのミニオン超変身」
4「劇場版モノノ怪 唐傘」
5「ねこのガーフィールド」
6「きみの色」

 国産の1,4,6はそれぞれアニメーションとして見所のある作品であり、日本のアニメが依然として高水準を保っていることがわかるし、高評価を与える人間も多くいて当然とも思うが、自分にとって本当に心が躍るように感じる作品ではなかった。3のミニオンたちが出てくるだけで子供たちの笑い声が聞こえるようなものの方が見ていてリラックスできるのである。結局、余り期待してなかった「インサイドヘッド2」が一番、自分が見てみたアニメーション作品に近かったのだった。

| | コメント (0)

2024/08/30

よは予告編のよ

 映画は極力事前情報を入れないようにして見ているが、映画館で上映されている予告編は見ることになってしまうわけである。予告編を見て見に行きたいと思って見た映画が、予告編で想像していたのとはちょっと違っていたけれど、それはそれで面白かったという体験を最近した。ちょっと前に公開された「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」と今公開中の「フォールガイ」の2本である。特に前者は「カプリコン1」みたいな大謀略映画かと思わせるような予告編だったのだが、見てみたら全然そうでなかった。どちらも、主演女優(スカーレット・ヨハンソン、エミリー・ブラット、このところこの2人が出ている映画を案外見ている)が魅力的な、よくできたラブ・コメディだった。ラブ・コメを事前に謳うと見に来る人が限られる、ということなんだろうか。どちらの作品にも、映画製作の裏話があって、それも面白い。

 どちらも懐かしい音楽が使われてるんだけれど、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」は1969年のアポロ11号の月着陸を描いているのでその時代の曲が流れるのは普通なのであるが、現在という設定の「フォールガイ」で、KISSの「ラヴィン・ユー・ベイビー」などの曲がガンガン流れるのはどういうことか。こういうシーンにはクラシックのこういう曲が定番みたいなことと同じになってきているのかな。

| | コメント (0)

2024/08/03

めくらやなぎで眠る男

 ピエール・フォルデス監督「めくらやなぎと眠る女」を地元の映画館(シネマサンシャイン沼津、ここは「リンダはチキンがたべたい!」も上映してくれた)で見ることができた。日本語版(地元出身の磯村勇斗が主人公を吹き替えている。多分、このために地元の映画館で上映されることになったと思う)だけでなく英語版の上映もある!
 ということで、人が入らなくてすぐに上映が終わりそうな英語版から見た(予想していたように観客は少なく、自分を入れて2人)。英語のセリフが案外聞き取れて、なおかつ、そのリズムが心地良い。夜の回でいつもなら布団の中に入っている時間帯でもあり、後半、眠気に誘われる。退屈だから誘われるのではなく、描かれる世界の不思議なぬくもりに包まれるせいでもある。眠気に誘われるのは自分の波長に合う映画の証拠。日本語版もできるだけ早く見に行こう。監督の祖父ピーター・フォルデスの作品を連想させた変形のシーンあり。
 そして、磯村勇斗出演の日本語版も見た(平日の午後の回であったが案外人が入っている。やはり、磯村効果か)。吹き替えというより、こちらの方がオリジナルじゃないかという思えるほど。今回は前半で日本語のセリフのリズムに眠気を誘われるが、後半はそうならず、見逃した短いカットがいくつかあるのに気づく。黒澤明とキューブリックへの敬意を感じる。

 村上春樹の小説を読みたくなった(短篇を1つ読んだことがあるだけである)。

| | コメント (0)

2024/06/01

指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界

 昨日夜、スキマシネマの「指先から宇宙まで 素晴らしき短編アニメーションの世界」の上映会に行ってきた。雨のため、商店街での大スクリーンの野外上映ではなく、ビル内の小さいオフィスでの上映になってしまったのが残念。名前は知っているけど、作品をほとんど見たことがなかった作家の作品が見られ、アニメーションはやっぱり動きだなと思う。次回は7/5に「ペルリンプスと秘密の森」を上映するということで、これも楽しみ。

 上映された作品は、「コントロール・ユア・エモーション」クリス・サリバン、「不安な体」水尻自子、「I'm late」冠木佐和、「半島の鳥」和田淳、「ETERNITY」水江未来の5本。サリバンの作品は制作中の長編The Orbit of Minor Satelliteの冒頭の1章とのこと。完成した長編を早く見たい。「不安な体」は、ささくれがむけると痛そうと思ったら、むけた瞬間に終わったので痛みの感覚が後を引かなかったのがいい。冠木作品の内容は衝撃的であるが、絵的には一定の抑制があるので、1日たって思い返すと案外映像が出てこない。「半島の鳥」はタイトルからある国のことを連想してしまったが、日本のどこからしく(あるいは、どこでも)、連想した国とは全く無関係であった。アニメーションの緩急が心地良い。「ETERNITY」は、水江版スターゲート。トーラス宇宙の重力理論はどうなるのだろう、などと考えてしまった。

| | コメント (0)

2024/04/08

オッペンハイマーの二重性

 クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」見てきた。3時間が長く感じられなかったのは、大学時代に物理を学んでいた時に知った凄い科学者たちが次から次へと出てくるからか。全くセリフがなく名前も呼ばれない、ボンゴを叩く若い科学者が出てくるのは、物理系の人にはすぐに誰だかわかるよね的なトリビアか(ファインマンである。今、「ファインマン物理」読んで物理の学び直しをしている最中)。ということで、ある程度オッペンハイマーについて知っている人間は、ノーラン特有の時系列が入り乱れる展開でもついて行けると思うが、登場する科学者についてはアインシュタイン位しかわからん一般的な日本の観客にはどうなのだろう? 日本公開が遅くなったのは原爆に関する扱いというよりも、案外この部分ではなかったのだろうか。

 ルイス・ストローズの査問の様子がこの映画における「現在」として扱われていることから思うのは、20世紀のアメリカ合衆国史において最大の汚点は、原爆の日本への使用ではなくて「赤狩り」だった、と多くのアメリカ人は考えてるのではないかということ。広島や長崎の被爆の状況が直接描かれないのは、オッペンハイマーに関する映画だからだということで納得は可能だが、オッペンハイマーが自責の念に囚われる悪夢的なシーンにもそれがないことからもそう思う。

 オッペンハイマーの物理学者の業績としてブラックホールについての最初の論文が出てくるが、なぜ、湯川秀樹の中間子論を欧米の科学者の中でいち早く評価して、中間子論を発展させる論文を書いたことには触れなかったのか。戦後、日本への贖罪かのように湯川のノーベル賞受賞に動き、プリンストンにも招いた、ということに全く触れていないのは、原爆の惨状を直接表現してないのと同様に、残念なことである。

 最初の方で量子力学における粒子性と波動性のイメージシーンが出てきて、ちょっと普通過ぎる視覚化と思った。その後も何度か出てきて、これは、オッペンハイマーその人のことをも象徴しているのだと思い至った。粒子性と波動性のように両立するとは思えないもの(愛国者とコミュニスト、ジーンとキティ、研究者生活と家庭生活、原爆開発者と水爆反対者等々)がオッペンハイマーという人物に付きまとう、ということを、ノーラン監督が描きたかったのだ。これもまた、ノーランらしさ。

 そのノーラン監督の処女作「フォロウィング」が上映されるようになったので見てきた。処女作にはその作家の総てが胚胎されていると思うことが多いが、まさにそういう作品だった。ノーラン作品の特徴の総てがこの中にあり、この処女作が一番面白い、と思ってしまう。


 「オッペンハイマー」を見てマンハッタン計画を詳しく知りたくなった人には、リチャード・ローズの「原子爆弾の誕生」を読むことを勧めたい。上下2巻で、2巻とも分厚いが、原爆開発を科学的な原理からきちんと書いている本は他にない。

| | コメント (0)

2024/03/28

砂の惑星と流転地球

 SF映画の大作を2作「デューン砂の惑星PART2」「流転の地球 太陽系脱出計画」を見てきた。その感想。

「デューン砂の惑星PART2」は公開されるのを待ていた作品だった。前作と同様に原作を丁寧に映像化していて、これで最後まで描かれるのかと思ったら、原作とは違った展開になり、この続きが見たいと思うちょっと驚くラストシーン。全体を通して思うのは、同じ監督の「メッセージ」にも通じる、未来がわかっていても、今この瞬間の自由意思で望む未来を切り開けるはずだということ。映像表現としては、砂虫を乗りこなすシーンが白眉なのであるが、新鮮な驚異を感じないのは、原作小説の影響下に生まれた多くの映画(トレマーズ・シリーズその他、「風の谷のナウシカ」など)で似たシーンをすでにみてきたためだろうな。

「流転の地球 太陽系脱出計画」は全然知らなかった作品だが、シネプラザ・サントムーンで上映されていて、「三体」の作者の短篇が原作だというので見に行った。映画では初めて見る宇宙エレベータや、月面での作業のシーンで「SFは絵」だからこういう「絵」が見たいというショットがあって、久々の宇宙SF映画の快作だと思った。東宝特撮映画を思わせる部分もあり、メインストーリーは「妖星ゴラス」のパワーアップ版だなと思う。これに絡むサブストーリーは「2001年宇宙の旅」的なAIの話。今年の午前十時の映画祭に「妖星ゴラス」が選ばれたのはこの作品があったからなのかな、とも思う。原題には最後に2が付いているので1があるわけだけど、日本での公開は? 1を見ないでも十分見れる映画ではあるけれど。調べてみたら、1はこの作品の後の時代の出来事を描いたものらしい。

| | コメント (0)

2024/02/03

「哀れなるものたち」小説と映画と

 映画を見る前に原作の小説を読んでおこうとアラスター・グレイ「哀れなるものたち」を一気に読了。一筋縄ではいかない「哀れなるもの」とは何(誰)か。それを映画ではどう切り取って表現してるんだろうか。すごく楽しみだ。映画を見た人が、何じゃこれ、と思うならそれはそれで原作通りともいえる。

 アラスター・グレイの小説は「ラナーク」を読んだことがある。4巻からなる作品だけども、3巻から始まるという不思議な作りの作品で、画家でもあるので、奇妙な味わいの自作のイラストもたくさん入っている。巻頭のこのイラストに、人体解剖図のようなものがあり、これは「哀れなるものたち」につながるイメージ。1,2巻と3,4巻で違う話になっていて、最後の方で、これは親子の話であって繋がりがあるらしいとなんとなくわかるというもの。この不思議な、SFでもありミステリーでもありゴシック・ロマンでもあり、作者の自伝的要素もある実験小説は読んでいて面白かった。

 そのグレイの作品を原作とした、「ロブスター」というこれもまた奇妙な印象に残るSF映画のヨルゴス・ランティモス監督の映画である。これは、見逃してはいけないと、原作を読み終えた次の日に見てきた。原作では手紙の書き方や内容の変化で表されている、主人公ベラ・バクスターの幼児から大人の女性への精神的成長を、エマ・ストーンが見事に演じているのが凄い。その演技以上に、良いと思ったのは、不安を掻き立てるような音楽。フランケンシュタイン物と思わせといて実は・・・という部分は原作より弱くなっているのがちょっと残念。原作は、ありえない物語を実際に起きたことだと思わせるための仕掛けがなされているが、映画の方では、寓意的ファンタジー世界の画作りであった。

 色々なところが原作から改変されているが、まったく違っているのはクライマックスのシーン。この改変はそれなりに理解できる(原作の対応する部分はちょっとモタモタ感がある)が、このクライマックスに至る直前のパリの娼館でのエピソードで、フェミニズム観点から原作を切り取っているように思われるのに、男性医師による性病定期検査をカットしてしまったのはなぜだろう。主人公の自覚の強さを示せるし、監督好みの衝撃的映像も作れるのに。

 原作は、メアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」のようでいて、H.G.ウエルズへの意識も相当にあると感じるのであるが、映画では、それが直接的には表わされていない。ただ、ラストシーンでそれを暗示しているようには思われる。

| | コメント (0)

2024/01/01

謹賀新年

Dsc_3090_01

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

Dsc_2972

| | コメント (0)

2023/12/31

またまたCS映画の日々

 今年1年もCSの映画チャンネルで、劇場公開時に見落とした映画やら、昔からタイトルは知っているのに見たことのなかった映画、地元の映画館ではかからない映画など、170作見た。昨年より本数が減っているのは、町内会長の仕事のためか。

 西部劇をずっと見続けているけれど、一向にこれは見たという状態にならないくらいに初めて見る作品が放映されている。その中では「戦う幌馬車」が「サボテン・ジャック」のカーク・ダグラスの元ネタだというのが分かって長年の疑問が解消された。マカロニウエスタンでは「群盗荒野を裂く」が二転三転するストーリー展開で傑作であった。昨年クリント・イーストウッド出演のものはだいぶ見てしまい、ジュリアーノ・ジェンマ出演ものを何作か見た。その中では「荒野の大活劇」が、銀行家のじゃじゃ馬娘と悪人になり切れない兄弟のコメディで面白かった。コメディ西部劇ということではディーン・マーチンとアラン・ドロンの「テキサス」も楽しい。

 アラン・ドロンの作品もいくつか見た。以前見たのだが、ほとんど初めて見るのと同じだった「レッドサン」と「太陽がいっぱい」。後者はやはり傑作である。

 今頃になって初めて見たというのが「合衆国最後の日」「恐怖の報酬」(1977年ウィリアム・フリードキン監督版)。どちらももっと早く見ておくべきだった。後者はオリジナルのクルーゾー監督作と勝るとも劣らない作品になっている。「用心棒」のギャング版「ラストマン・スタンディング」やオックスフォード辞典編纂の裏話「博士と狂人」、中国映画の「山の郵便配達」(犬がいい)、伊丹十三の「マルサの女」も同様である。

 劇場公開時に見に行こうかと思ったが結局見に行かなかったので、やっぱり見に行っておくべきだったと思ったのが「ケイコ目を澄ませて」「オートクチュール」「MINAMATAーミナマタ」「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」。「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」で問題になっている汚染物質の仲間は規制されないまま、浜松や清水でも問題になっている。

 監督特集として放映されたものでは、トリュフォー監督の「ピアニストを撃て」「日曜日が待ち遠しい!」がやはり面白い。ジャック・リベットやシャンタル・アケルマンというよく知らなかった監督作品も見た。中国のジャ・ジャンク―監督も知らなかった監督だが、田舎から都会に、あるいは、開発が進みつつある地域への出稼ぎの実態を知ることができ、「雄獅少年/ライオン少年」を理解するのに役立った。ヴェンダース作品もだいぶ見たが「アメリカ家族のいる風景」が一番面白かった。

 インド映画も見たが、戦いと争いのアクション作品よりも、貧しい高校生たちをインドの東大と言われる大学に合格させる「スーパー30 アーナンド先生の教室」がいい。自転車がしゃべり「荒武者キートン」に言及する「あなたがいてこそ」もいい。総じてインド映画を見てしまうのは、ヒロインがやせすぎていなくて健康的な美女であるということも大きい。

 SFやサメ物、古典ホラーのリメイクなども見たが、その中では、イタリアのエロ・コメディSFの「セックス発電」のオチが面白かった。本当はこういうジャンルの作品の方が好きなのだが、なんだかいまいちな作品が多かった。

 年末になって、渥美清の寅さん以前の作品、「喜劇 急行列車」「喜劇 団体列車」「喜劇 初詣列車」「ブワナ・トシの歌」を見た。アフリカロケの「ブワナ・トシの歌」がやはりいい。この映画に写っているアフリカの光景もどれだけ残っているのだろうかと思う。列車シリーズは、佐久間良子の美しさに目が行くが、「団体列車」「初詣列車」に「キャプテン・ウルトラ」のアカネ隊員を演じた城野ゆきが出ているのが嬉しかった。アンヌ隊員よりアカネ隊員の方が好きだったのですよ。人情喜劇というよりサイケの時代を反映したスラプスティック喜劇の「初詣列車」が一番好みだ。今年亡くなった財津一郎もいい味出している(「ブワナ・トシの歌」のギャグもある)。
 

| | コメント (0)

2023年に見た映画

 今年も48本ほど映画館で見た。邦画のアニメ作品のレベルが高く、数も多くて追いきれず、良い評判を目にして見に行きたいと思ったが、結局見に行けなかったものもかなりある。所謂ミニシアター系の映画もかなりの数、地元の映画館で上映されたが、自分の見たい作品が同じ週に複数上映され、上映時間も重なっているということで、見れなかった作品の方が多くなってしまったという印象が残る。ぜんぜん自分の興味を掻き立てない作品しかやっていない期間もあって、分散してくれれば良いのにと思う。午前十時の映画祭は「無法松の一生」「ミツバチのささやき」「暗殺のオペラ」「カサンドラ・クロス」などを見れたが、これらの作品を越えると思った作品は少ない(特に洋画)。これらのリバイバル映画を除く形で、例年のごとく、ベスト10を選んでみる。昨年とは違って、自分が気に入った順である。

 1 アステロイド・シティ
 2 BLUE GIANT
 3 窓ぎわのトットちゃん
 4 THE FIRST SLAM DUNK
 5 スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース
 6 ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック
 7 雄獅少年/ライオン少年
 8 ストールン・プリンセス キーウの王女とルスラン
 9 マエストロ:その音楽と愛
  10   ゴジラ-1.0 

    次点 君たちはどう生きるか

 1はロードランナー(姿形は実在のものだが、鳴き声はルーニーチューンと同じBeep Beep!))が出てきて踊るのがダメ押し。2は映画館がジャズ・ライブの会場と化した熱気がいい。3は作品の出来としては今年見た新作映画の中では一番。ベスト1にしなかったのは、自分の幼い頃の忘れていた記憶に障る部分があったため。8はクラウドファンディングに参加した作品で、東京まで見に行くことを覚悟していたら、地元の映画館で上映された。ウクライナのアニメのレベルの高さを知ることができた。東京とか新千歳とか新潟でのアニメ映画祭で、海外の長編アニメがいくつも上映されているが、この作品のようにそれらが地方の映画館で見れるようになれたらと思う。9は、あんまり情報を入れずに見に行って、なんかレナード・バーンスタインに似た俳優が出てきたなあ、と思ったら、バーンスタインその人についての映画であった。主人公として描かれているのは、実際にはバーンスタインの妻である。

 「君たちはどう生きるか」は2度見に行ったのだが、2度見に行った映画でベスト10に入れなかったのはこの作品だけ。これを10本の中に入れなかったのは、背景とキャラクターの描き方の美術的技法の不一致感を、10本の中に入れた作品より強く感じたため。高畑勲が「ホーホケキョ となりの山田くん」「かぐや姫の物語」で、アニメ制作のデジタル化により、いつまでもセルアニメ技法をそのまま使う必要はない、いわゆるアートアニメのような美術的に統一された描画の長編アニメが作れるということを示したのにもかかわらず、リアルすぎる背景の上の平面的に塗り分けられたキャラクターという従来の形そのままなのが気になったのである。2~6のアニメは高畑勲の試みを受けて作られている気がする。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧