2023/01/01
2021/01/01
2019/08/12
箱根シンコペーティッド・ドライブ
昨日、家族で箱根に行ってきた。娘の行きたいところ、まずは箱根神社へ。中国人観光客が多く、芦ノ湖畔の鳥居のところでは、今まで見たことないくらいのインスタ映え写真撮影の列ができている。このところ毎年この時期に来ているが、今年が一番遅出だったので、初めてこのことに気が付いた、ということかな。11時を過ぎたのでランチをどうするのかなと思ったら、仙石原の星の王子様ミュージアムへ、という指示が娘から出た。ここへも何度か出かけているが、レストランを利用するのは初めて。30分ほど待って、一番奥の三方を壁に囲まれた席に案内された。なかなか落ち着ける席である。食事をしてから、園内を見て回り、出口のミュージアム・ショップへ。土産物を一通り買い終わったところで、近隣観光施設のパンフレットやポスターを見て、娘が一度実物を見てみたかった現代アートをポーラ美術館で見られるということを知り、予定にはなかったが、ポーラ美術館へ。
娘が見たかったものは、「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」という企画展の、円形の浅いプールに白い陶磁器の大中小のボウルを浮かせて水流で微妙に揺らぎながら流されるボウルが衝突して音を出す(ボウルのサイズがうまく設計されていて和音が響く)という、セレスト・ブルシェ=ムジュの《クリナメンv.7》。物理法則に基づく作品なので自分もしばらく見入ってしまい、眺めながら、流体運動のカオス、運動量および角運動量保存則、固有振動等々、考えた。気が付いた時には、一緒に見始めていた人たちはすっかりいなくなって私と娘だけに。妻は先に進んで、ピアノを弾く女性をビデオで撮影した作品のところにいた。このシンコペーション展で、もう一つおおって思ったのは、壁を覆う巨大な白黒パターンの作品で、なんだこれは地層の断面図や大気の流れの構造を示した図みたいだと思ったアブデルカデル・バンシャマの《神秘の大地》。解説文を読んだら、自分が思った通りのことが書かれてて、苦笑。
帰りは、久しぶりに芦ノ湖スカイラインを通り、通称やぎさんのレストハウスで休憩して展望台まで山登り。富士山は雲の中だが、駿河湾側は雲がなく裾野から沼津、三島の街がよく見える。多分小さくてわからないが我が家も見えているはずである。さて帰ろうと走り出したら、料金所の手前の音楽舗装がエヴァンゲリオンの主題歌だったのに驚いた。相当前にここを通ったことがあるが、その時には別な曲だった気がする。この音楽舗装の前にかなり急な長い下り坂があるが、わがシトロエンC4ピカソ(そういえば、ポーラ美術館でピカソを見たのだった)のアイシン製6ATは3または2速のままエンジンブレーキが十分に効く状態を維持して、フットブレーキを使いすぎることなく、安定して走り抜けることができたのであった。
2019/05/03
銀座線3展セット
銀座松屋で「トムとジェリー展」をやっているということで、昨日東京へ出かけた。これだけを一人で見るというのも何なので、SCMの仲間に声をかけ、(3+2)人(2人は「トムとジェリー展」のみ)で、渋谷西武「ゴジラじゃない方展」、アーツ千代田3331「シド・ミード展」を見て回った。
「トムとジェリー展」を鑑賞するために、自分たちがかつて作った同人誌「トムとジェリーの本 なかよくけんかしな」(改訂増補版)を持っていった。この絵はどこかで見たことあるぞと思った時に、この「トムとジェリーの本」を開いて確認した。そうしたら、例えば、「足だけおばさん」(顔が出ないメイド)が椅子の上でバランスを取ろうとしているシーンの原画では、「トムとジェリーの本」に載せたものとは微妙に違っていて、同じ一連の動きの中だが違うコマの絵であった。他の展示されている絵も同様で、「トムとジェリーの本」は以下に示す原書から図版を使っているけれど、これらのかつて発行された本には出ていない原画等が展示されているのである。このような意味で、「世界初の」展示というのは嘘ではない。展示されている絵がすべて収録されていて、さらに関係スタッフのインタビュー(ウィリー・イトウがイワオ・タカモトについて語っているのが特に貴重)もある公式図録「トムとジェリー カートゥーンの天才コンビ ハンナ=バーベラ」河出書房新社は買う価値のある本である(間違いがいくつかあるけれど。そのうちの2つについては後述)。
Patrick Brion 'Tom et Jerry' Paris:Chene 1984
T.R.Adams 'Tom and Jerry:Fifty Years of Cat and Mouse' New York:Crescent Books 1991
Ted Sennet 'The Art of Hanna-Barbera:Fifty Years of Creativity' New York:Viking Studio Books 1989
立体の展示物の一部は写真撮影可になっていた。トムの変形シーンを立体化した作品は日本人の手によるものだけれど、よくできている。
それで公式図録(≒会場での解説文)で気になった間違いについてである。まず、ジョー・バーベラのプロフィールで、「ニューヨーク大学とAmerican Institute of Bankingで教育を受けた」となっているが、バーベラは自伝'My Life in 'toons:From Flatbush to Bedrock in Under a Century'で、大学へは進学せずに就職し、就職先からAmerican Institute of Bankingに勉強に行かされたがまじめに勉強せず、美術を本格的に学びたくてプラット・インスティテュートの夜間コースに通った、と書いている。ニューヨーク大学で学んだとは一言も書いてない。これとほぼ同じプロフィールが、かつて出ていた「トムとジェリー」のレーザーディスクのボックスセットにも書かれていた。この時は森卓也氏を通じて、ワーナーホームビデオの担当者と手紙でやり取りができて、このことを指摘したのだが、その返事は、本社から送られてきたプロフールの通り記載した、ということだった。学歴を低く偽るのはあまりないだろうから自伝の方が正しいと思えるが、どういうことでこのような経歴が、会社が発表する公式のものとなったのであろうか?不思議である。
次に、1940年企画が始まった当初のトムのモデルシートとして、実際に"TOM"と書かれたものが使われている。展覧会でも、最初から2枚目に掲示されているものである。ネット上でもすでに何人かの人たちが指摘しているけれど、このシートには、THE ALLEY CATという作品タイトルと1940年10月3日という日付が一緒に書かれている。この作品は、ヒュー・ハーマンの監督作品で、かつて「まんが宇宙船」で「裏街ニャン公」というタイトルで放送されていたものである。このシートに描かれている猫は、トムの悪友、野良猫ブッチに似ている。実際、この作品をテレビ放映で見たときに、他に出てくる野良猫たちもその後「トムとジェリー」に出てくる猫たちに似ていて、この作品の猫たちのデザインを流用した(というか、カートゥーンの伝統でキャラクターを俳優のように扱って登場させた)のかと思ったのを覚えている。さらに重要なのは日付。「トムとジェリー」の第1作「上には上がある」は1940年2月10日が公開日で、シートの日付よりずっと前である。したがって、企画当初のデザインではありえないのは明白である。このようなことがノーチェックで出てしまったのはどういうことだろう?
物販コーナーがあって、普段はほとんどこのようなものを買い込んだりはしないのだが、娘からジェリーまたはニブルス=タフィーのものがあったら買ってきて、と頼まれたのもあって、値段も確認せずに多数買ってしまった。
つぎに向かったのは渋谷西武の「ゴジラしゃない方展」である。ゴジラと戦った相手の展示である。あまり広くないフロアにそっけなくいろいろな怪獣がいる。もともと、ゴジラよりもモスラ、ラドン、キングギドラなどの方が好きだったので、普段は見れないところが見えるモスラの幼虫が見れたのは収穫であった。展示物の説明が何にもないので、せめて簡単な解説文のプレートがあると良かった。千円でおつりがくる入場料なので、それ相応かとも思う。
さて、最後は末広町アーツ千代田3331の「シド・ミード展」である。会場はどうやらもともとは小学校だったらしい。この展覧会が一番入場待ちの列が長かったが、思っていたほど時間はかからずに入場できた。とにかく、ミードの画力に圧倒された。どうやって描いてるのだろうと顔を近づけてみるが、エアブラシと面相筆みたいなのを使い分けているのでは、としか想像できない。自動車デザイナーだった時代の作品の方が自分には面白く見れた。あれ、これは日本車のようだと思い、よくよく見たら、懐かしいホンダ・バラード・セダン(初代)が満開の桜の花とともに描かれていた(ホンダ・イン・チェリー・ブロッサム、ホンダ・ベルノ1982年カレンダー)。ヤマトについては、CADで完全な設計図が描かれていて、この本気さに驚いた。また、映画ジェットソンズ(未製作)のハンバーガースタンドというタイトルの絵もあって、絵柄からして、これはハンナ=バーベラの「宇宙家族」の実写版のためのコンセプト・アートではないかと思い、この日の振出しに戻った気分に一瞬なったのでありました。
なんとも心地良い疲れが残った展覧会のはしごでありました。
2019/03/30
2018/08/13
2018/07/31
2018/03/17
2018/02/27
2018/02/12
より以前の記事一覧
- 月は時刻だ 2018.02.01
- 秋雨の合間の箱根 2016.09.28
- ラブライブ・サンシャインとのコラボはあるか? 2016.01.03
- 庭のロウバイ 2015.12.28
- イブの月 2015.12.24
- deep dream 2015.10.10
- 海のきらめき 2015.08.09
- 雨の大中寺 2015.07.11
- フジXF-1持病再発 2015.06.21
- 咲いたスイートピー 2015.05.16
- 伊豆三津シーパラダイス 2015.01.12
- TAMRON AF70-200mm F/2.8 A001 2015.01.03
- 謹賀新年 2015.01.01
- 荒波と夕陽 2014.12.23
- 冬の海と富士山 2014.12.14
- 千本浜の夕日 2014.12.07
- 帰ってきたXF-1 2014.11.03
- 良書は忘れた頃にやってくる 2014.06.10
- カメラの散歩道 2014.05.11
- 庭の花・・・フジXF-1のマクロ 2014.04.26
- 海と富士と松と桜 2014.04.05
- 千本浜のハートマークと鳥 2014.03.15
- 夜の御成橋 2014.03.08
- 夕陽のカメラマン 2014.01.04
- 大晦日の景色 2013.12.31
- 夕日と朝日 2013.12.30
- 千本浜からの富士山 2013.12.29
- ハナウマ湾のリコーPXその2 2013.12.13
- ハナウマ湾のリコーPX 2013.12.07
- スタンリーのリュックはポケモン 2013.08.06
- 海の日だから海へ行こう 2013.07.15
- 庭の風景 2013.05.05
- 太陽と雲と路傍の小花 2013.05.05
- 今朝の千本浜 2013.04.29
- たんぽぽ 2013.04.14
- 千本浜のトンビ 2013.04.14
- 庭の花々 2013.03.23
- 月と梅 2013.02.23
- どこから来たの?椰子の実1つ 2013.02.09
- 冬の影 2013.01.27
- 真冬の光 2013.01.19
- 屋上駐車場から 2013.01.12
- 釣り人と富士山 2013.01.06
- 今朝の千本浜 2013.01.05
- 謹賀新年 2013.01.01
- 2012年の夕暮れ 2012.12.31
- 偶然の一致 2012.11.11
- 月とススキ 2012.11.04
- 秋の空 2012.10.14
- 庭の花 2012.10.12
- 朝露 2012.10.08
- 秋の夕焼け 2012.10.06
- ユリを食べる毛虫 2012.09.16
- 午後の雲 2012.09.11
- 大怪獣現る!? 2012.08.26
- 夕顔咲いた 2012.08.25
- 夕空晴れて 2012.08.20
- カメラ散歩 2012.08.13
- スイレンとムラサキシキブ 2012.08.12
- ねじばな撮り苦労する 2012.06.10
- 赤いカミキリムシ 2012.05.27
- 松林の中で 2012.05.26
- ハニー・ビー? 2012.05.13
- スパイダー・ショット 2012.05.08
- スーパームーン 2012.05.06
- カメラと散歩 2012.05.05
- 雨上がりの千本浜海岸 2012.05.04
- 夏の日差し 2012.04.29
- お別れ列車で行こう 2012.03.11
- 謹賀新年 2012.01.02
- 千本浜の夕日 2011.12.28
- ダブル・レインボー 2011.12.11
- C4と富士山 2011.11.24
- 青の巨人 2011.11.16
- 千本の夕日 2011.10.29
- サクラ咲く 2011.10.17
- 秋の空他 2011.10.08
- カメラ・プラクティス 2011.10.02
- 台風の置き土産 2011.10.01
- 東大興福唐招提寺西大寺 2011.09.27
- コスモス咲いた 2011.09.04
- 雨上がりの花壇 2011.08.24
- 海水浴 2011.08.14
- 虎穴に入らずとも虎児を見る 2011.08.08
- 朝顔夕顔 2011.08.03
- せせらぎの三島 2011.08.01
- 夏の富士 2011.07.23
- 限りがあって欲しい夏 2011.07.18
- 路傍の植物 2011.06.07
- 庭の花々 2011.05.25
- 招かれざる客 2011.05.07
- 生命力 2011.05.04
- 樹空の森 2011.05.03
- メイド・イン・タイランド 2011.04.28
- 今日の千本浜 2011.04.24
- やっと一息、洋らんパーク 2011.04.18
- NUMAZUの景色 2011.03.05
- 凍り付いた朝 2011.02.13
- 千本浜から富士山 2011.01.05
- 初詣は大瀬神社 2011.01.03
- ディはディズニーランドのディ 2010.12.29
- オン・ザ・ワイマナロビーチ 2010.12.12
- カラストンビ 2010.12.04
- 淡島ホテル 2010.11.03
- 恩波楼 2010.10.27
- C4経年変化 2010.10.17
- 秋の空 2010.10.17
- 逆光 (写真と途中経過) 2010.10.13
- 再見 2010.09.26
- ジージージーが止まらない 2010.09.12
- 蛇松緑道 2010.08.19
- 三島大社夏祭り 2010.08.17
- 「マクロな宇宙」ぼちぼち更新 2010.08.16
- F200EXR 2010.05.26
- Depollution system faulty! 2010.01.02
- 謹賀新年 2010.01.01
- 年の暮れ 2009.12.30
- ワイキキちょびっと 2009.12.20
- マトリックス、ヴォルツ、ボルト! 2009.12.19
- ゴジラ 対 LOST 2009.12.19
- ハワイ希起き回線 2009.12.18
- 冬の気配2 2009.12.05
- 冬の気配 2009.12.04
- 秋 2009.11.10
- 搭 2009.11.08
- 秋の気配 2009.08.27
- レンズのおいしいレストラン 2009.08.21
- 雲のプリズム 2009.08.19
- 海の家のオヤジの嘆き 2009.08.01
- SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 2009.07.20
- 花昨今 2009.05.12
- 桜昨今 2009.04.12
- マンザナでもない 2009.03.17
- 春のめざめ 2009.03.09
- シーラスTLZ25ブラック 2009.01.31
- 使用感 2009.01.17
- スーパー少値ディー90 2009.01.09
- 新しき日旅立てば富士 2009.01.04
- D90 2008.12.30
- ウルトロン40mmの1枚 2008.12.06
- フォクトレンダー・ウルトロン!! 2008.11.15
- 安デジカメの銭失い 2008.05.13
- T2機能不全 2008.01.17
- マクロな宇宙 2008.01.05
- 秋のくも 2007.10.22
- 夕空晴れて秋風吹く 2007.10.09
- 煩悩悔いる 2007.10.04
- 煩悩老いる 2007.10.03
- リコーR5JとフジE510の比較 2007.09.16
- R5J、再び 2007.09.15
- 衝動買い 2007.09.14
- 龍神様の雲? 2007.08.15
- 屋根の上の魔除け 2007.07.23
- 続・京都行きます 2007.05.27
- 京都行きます 2007.05.26
- コシナ、コシナ、プラナー 2006.11.14
- C4オフ会のアルバム 2006.07.05
最近のコメント