2023/01/06

フライシャーについての新しい本

Dsc_0846hs_001 `MADE OF PEN & INK:FLEISCHER STUDIOS THE NEW YORK YEARS' by G.MICHAEL DOBBS が届いた。表紙の見かけが 'The Art and Inventions of Max Fleischer'に似ているので最初amazonで見つけたときはこの本は持ってると勘違いし、その後見直して新しい本と気づいてあわてて注文したものだ(注文したのは日本のアマゾン)。著者は、アニメ雑誌Amimato!やAnimation Planetの編集発行人だった人。自分と同世代でTVでポパイなどに熱狂し、大学時代に上映会で再見してフライシャーについての本を書こうと思たち、デイブ・フライシャーやリチャード・フライシャーなどと連絡を取り、当時健在だった多くの関係者にインタービューし、特に、アニメーター/演出家のマイロン・ウォルドマンMyron Waldmanの協力を得て、1990年には出版されていたばずだったものが、さまざまな経緯で今になってしまったもの。続刊も準備中とのこと。これから本文を読もうと思うが、これまでに出版されているフライシャー関係の本にはない視点が得られそうな本である。
 フライシャーについての本と言えば、まず、Leslie Cabargaの'THE FLEISCHER STORY' が思い浮かぶが、この本はデイブ・フライシャーからしか協力が得られておらず、マックス・フライシャー側からすれば問題のある記述があった(改訂版では多少修正されている)。マックス側の視点で書かれたものとしては、マックスの息子のリチャードが書いた「マックス・フライシャー アニメーションの天才的変革者」Out pf the Inkwell があるが、ドブスDobbsによれば、ベティ・ブープに関しての記述には何か所か間違いがあるという。この本自体もドブスとリチャードとの共著という話もあったようだが、晩年のリチャードが父への思いを込めた本にしたいということで共著にはならなかったそうだ。リチャード・フライシャーが日本でもファンがかなりいる映画監督でその遺作となった著書であり、かつ、ジブリ配給で「バッタ君町に行く」が公開されることもあってか、原著が出版されてすぐにと感じるタイミングで邦訳が出た。ドブスの本もそのうちに翻訳出版されてほしいと思う。
 

| | コメント (0)

2022/09/19

知られざる天才チャーリー・バワーズの作品群全国上映

 この話題についてだいぶツイッターでささやいたら思わぬ反響もあったので、それをまとめてみた(一部改変して追記)。(このブログの以前の記事ではチャーリー・ボワーズと表記してきたけれど、今回の日本で初めての劇場公開の表記に合わせて、バワーズと表記する。)

 

 静岡のサールナートホールでもチャーリー・バワーズ作品が上映されることになったので、40年以上前に同人誌に書いた記事を発掘した。記事を書いた当時は'There It Is'が劇場で見られるようになるなって思わなかった。これを書くことになったのは、アメリカの8mmフィルム販売会社のカタログの中に'It's a Bird'という聞いたことのないタイトルの実写合成人形アニメという説明の作品を見つけて直輸入し、見てその凄さ面白さにびっくりしたのが始まり。「世界アニメーション映画史」の著者、伴野・望月両氏にもすぐに連絡し見てもらった。その結果、「世界アニメーション映画史」に'It's a Bird'が取り上げられることになった。この同人誌は、編集発行人の友人と自分の二人しか原稿を書いていないのだけれど、他の記事は「ガンダム」を話題にしたものが多くて、1980年だったなあ、と思う。「ファンタスティックコレクション」の表紙・裏表紙をパックったページで挟んで冊子内冊子の形にしたのは他の記事との違和感を減らす工夫。
Dsc_0680Dsc_0681Dsc_0682Dsc_0683Dsc_0684Dsc_0685Dsc_0687

 

 「バワーズが長生きしていたらアメリカの特撮やアニメに多大な影響を与えていたかも」というツィートを見つけたが、アニメの方ではその影響はあったと考えてよい。ルーニーチューンのロバート・クランペット作品PORKY IN WACKYLAND(1938年)は’It's a Bird'の影響下にあるという指摘が、再評価後ではあるが、されているし、テックス・アヴェリーの「なんでもウメー」の小羊も同作からの影響が感じられる。また、ドルーピーの神出鬼没さは'There It Is'の怪人に似ている。1930年代にバワーズはウォルター・ランツのスタジオで仕事をしていたことがわかったのだが、この頃アヴェリーはランツのスタジオでアニメーターだった。アヴェリー一派は確実にバワーズからもそのギャグ・センスを受け継いでいる、と考えていいと思う。
 一方、レイ・ハリーハウゼンの晩年の著作'A Century of Stop Motion Animation'(2008)にはバワーズの作品が取り上げられているが、再評価されてから見たような書き方で、ストップ・モーションの系列の作家には影響が大きくなかった、ということのようだ。ジョージ・パルのパぺトゥーンの影に隠れてしまったのかな。

 

 手の込んだ過程を経て目的が実現される機械群については、ルーブ・ゴールドバーグ → チャーリー・バワーズ → トムとジェリー、ロードランナーとコヨーテ → ピタゴラスイッチ という流れも考えられるなあ。

| | コメント (0)

2022/01/22

スタニスワフ・レム「地球の平和」

 昨年暮れに発売されていた、レムの「地球の平和」を読み終えた。泰平ヨン・シリーズの最終作でレムの最後から2番目の長編。よく訳してくれました、ありがとう、というのが第一番の感想。最後の長編「大失敗」よりも面白く、こちらの方がレムの集大成の作品らしく感じる。本書の第一のテーマである、右脳と左脳の分離というのは、P.K.ディックの「スキャナー・ダークリー(暗闇のスキャナー)」を思い出させる。ディックからの影響は何かあったのだろうか? 「インヴィンシブル」からの流れをくむ、小型分散化の方向に自動進化した兵器がもう一つのテーマ。難解な文章が続いたかと思うと、突然挟まるハリウッド映画のようなアクションシーンがアクセントになっていて、飽きさせない。読んでいて楽しかった。読み終わってしばらくしてから、この結末はウエルズの「宇宙戦争」じゃないかとも思う。

 タイトルの「地球の平和」(英語で、Peace on Earth)は聖書のルカ伝からとられたものであるが、同じ言葉をタイトルにしたMGMのヒュー・ハーマン監督の1939年作の漫画映画があって、この作品は、世界大戦で人類が滅亡した地球で生き残った動物たちが人類の犯した過ちを繰り返さないように平和に暮らしていくのだ、という作品だった。「まんが宇宙船」という番組で「動物たちの国づくり」というタイトルで放映されたのをみて、第一次世界大戦の西部戦線の様子を基にリアルにアニメ化したシーンの悲惨さと人類の真似をしてはいけないよと言われる動物の子供たちのかわいらしさの対比が印象に残る佳作であった。レムの本を読みながら、この作品のことも思い浮かべていた。

 

| | コメント (0)

2021/10/20

水の中で水を感じる雨の箱根

 先日の17日の日曜日、天気は悪かったが家族で箱根に出かける。まず、箱根神社に行く。今回初めて宝物館に入る。曽我兄弟の仇討に関する展示がメインであった。その後、仙石原に行き、星の王子様ミュージアムのレストランで昼食。雨がひどいため、ミュージアムには入場せず、ポーラ美術館に行く。まず、ロ二・ホーン展
を見る。たまにはこういうものを見るのも面白い。容器の中に入った水のように見えるガラスをどうやって作ったのかと思いを巡らすと、ガラスという物質の性質を知らないとできないことだと思い、きわめて科学技術的な作品だと思う。モネ、その他の作品も見るが、やはり、ロ二・ホーンのインパクトが強い。帰りは、雨で眺望は期待できないが、時間短縮になるので、芦ノ湖スカイラインをドライブ。雨だから飛ばせるわけではないが、コーナリング時のピカソの安定感を再確認。

| | コメント (0)

2021/04/04

テスラの歌

 マイケル・アルメレイダ監督「テスラ エジソンが恐れた天才」を見た。

 イーサン・ホークがニコラ・テスラ(当時の最先端の電磁気学の理論を理解していた発明家)、エジソン(オームの法則程度しか知らなかった発明家)をカイル・マクラクランが演じているんだから、普通の映画になるはずがない。メタ・フィクション的な、いわば、メタ映画である。投資家J.P.モルガンの末娘アン・モルガンがナレーターであるが、時にアンを演じるイブ・ヒューソンとしてのナレーションが説明もなくひとつながりとして混じる。グリーンバック合成ではなく、スクリーン・プロセス(リア・プロジェクション)を使ったシーンを多用しているのだが、わざとそれとわかるような撮り方になっている。実在の人物を基にした映画でよくある映画的な面白さを狙った実際には起きなかったエピソードについてナレーションで「実際にはなかったこと」と画面を否定する。言わば、本編とメイキングのドキュメンタリーが切れ目なくつながった作り(低予算ゆえの発想か)なのである。このため、同じ題材のアルフォンソ・ゴメス=レオン監督「エジソンズ・ゲーム」のような実話映画にはしたくなかったという強い意志を感じ、テスラという人物の多面性・多義性・先進性を示したかったのだろうと思う。史実としては何も証拠立てるものがないサラ・ベルナールとテスラの微妙な恋愛関係という映画的な「大ウソ」にリアリティを与える手段にもなっている。脚本自体は1980年代の初め(つまりはテスラの再評価が高まった頃)に書かれたという。

 スマホやパソコンが出てくるシーンがあってあれ?と思うのだが、テスラの発明がなかったら実現しなかったものであり、百年以上前にテスラが構想した世界に近づいた証拠として登場させたのであろう。テスラが行ったデモンストレーション(エジソン側の高電圧の交流は危険だ、というキャンペーンに対抗したもの)の派手な放電現象は映画製作者に大きな影響を与え、映画におけるフランケンシュタイン博士のようなマッド・サイエンティスト像ができあがった。電磁波のエネルギーが放射点から地球全体に広がっていき地球すら破壊できるというテスラのヴィジョンは、日本のアニメでもよく見るものだ。このような点から言うと「シン・エヴァンゲリオン」と同じ時に本作が上映されているというのは象徴的だ。

 新戸雅彰の「発明超人二コラ・テスラ」(ちくま文庫)「知られざる天才ニコラ・テスラ」(平凡社新書)あたりを読んでいるか、少なくとも「エジソンズ・ゲーム」を見ていないと、わかりにくいシーンもある。

 ラストシーンのテスラ、というより、イーサン・ホークの歌(80年代の曲!)に、あっと驚いた。

 見る人を選ぶ映画である。

| | コメント (0)

2021/03/17

シン・所原

 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」見た。広げた風呂敷をたたんで見せたのに拍手。見終わってこんなに心が落ち着くものになっているとは思わなかった。自分の予想も当たらずとも遠からず。

 以下、ふと思ったことについての備忘録。

 スズキとヤマハが出てくるのにホンダが出てこない(見落としてしまったのかな?)。

 ゲンドウの本心はガブリエル・アングレスト(ホークモス)とまったく同じ。冒頭のエッフェル塔はその予告だったのか。

 首無し人体のダンスを、やっぱり、やって見たかったのね。

 第三村でのアヤナミレイ(仮称)と村人の女性とのやりとりに既視感。ヒルダなんだよな、これは。

 量子テレポーテーションは「量子」と付ける意味がほとんどなかった。

 ポジトロン砲を打つのに大電力がいることの表現は面白いが、大電力=高エネルギー電子流をそのまま放射する方が、エネルギー・ロスが少なく破壊力は大きいのでは。

 分かれた線路が再び交わる所で、別れた友と再び交わる新生の原っぱ。

| | コメント (0)

2019/08/12

箱根シンコペーティッド・ドライブ

Dsc_0124_00001Dsc09442Dsc09466Dsc_0090_00001

 昨日、家族で箱根に行ってきた。娘の行きたいところ、まずは箱根神社へ。中国人観光客が多く、芦ノ湖畔の鳥居のところでは、今まで見たことないくらいのインスタ映え写真撮影の列ができている。このところ毎年この時期に来ているが、今年が一番遅出だったので、初めてこのことに気が付いた、ということかな。11時を過ぎたのでランチをどうするのかなと思ったら、仙石原の星の王子様ミュージアムへ、という指示が娘から出た。ここへも何度か出かけているが、レストランを利用するのは初めて。30分ほど待って、一番奥の三方を壁に囲まれた席に案内された。なかなか落ち着ける席である。食事をしてから、園内を見て回り、出口のミュージアム・ショップへ。土産物を一通り買い終わったところで、近隣観光施設のパンフレットやポスターを見て、娘が一度実物を見てみたかった現代アートをポーラ美術館で見られるということを知り、予定にはなかったが、ポーラ美術館へ。
Dsc09480Dsc_0151_00001Dsc09518Dsc09564

 娘が見たかったものは、「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」という企画展の、円形の浅いプールに白い陶磁器の大中小のボウルを浮かせて水流で微妙に揺らぎながら流されるボウルが衝突して音を出す(ボウルのサイズがうまく設計されていて和音が響く)という、セレスト・ブルシェ=ムジュの《クリナメンv.7》。物理法則に基づく作品なので自分もしばらく見入ってしまい、眺めながら、流体運動のカオス、運動量および角運動量保存則、固有振動等々、考えた。気が付いた時には、一緒に見始めていた人たちはすっかりいなくなって私と娘だけに。妻は先に進んで、ピアノを弾く女性をビデオで撮影した作品のところにいた。このシンコペーション展で、もう一つおおって思ったのは、壁を覆う巨大な白黒パターンの作品で、なんだこれは地層の断面図や大気の流れの構造を示した図みたいだと思ったアブデルカデル・バンシャマの《神秘の大地》。解説文を読んだら、自分が思った通りのことが書かれてて、苦笑。
Dsc09571

 帰りは、久しぶりに芦ノ湖スカイラインを通り、通称やぎさんのレストハウスで休憩して展望台まで山登り。富士山は雲の中だが、駿河湾側は雲がなく裾野から沼津、三島の街がよく見える。多分小さくてわからないが我が家も見えているはずである。さて帰ろうと走り出したら、料金所の手前の音楽舗装がエヴァンゲリオンの主題歌だったのに驚いた。相当前にここを通ったことがあるが、その時には別な曲だった気がする。この音楽舗装の前にかなり急な長い下り坂があるが、わがシトロエンC4ピカソ(そういえば、ポーラ美術館でピカソを見たのだった)のアイシン製6ATは3または2速のままエンジンブレーキが十分に効く状態を維持して、フットブレーキを使いすぎることなく、安定して走り抜けることができたのであった。
Dsc_0193_00001Dsc_0200_00001

| | コメント (0)

2018/09/14

フライシャーの珍品・貴重品

Dsc06432

ThunderBeanから出たBD、'FLEISCHER RARITIES'をスナフのBDに続いて見た。これまでビデオ・ソフト化されていなかった珍しい初期作品(科学映画を含む)や石油会社テキサコ等の企業CF、さらには、パラマウントにスタジオを奪われてしまう形になったマックス・フライシャーがジャム・ハンディのスタジオに入って制作に参加した作品(どの部分をマックスが作ったんだという作品ではある)、フロリダのフライシャー・スタジオで仕事をしていたアニメーターが、スタジオ閉鎖後に作ったマイアミ紹介観光アニメなどなど。でもなぜか、よく見かけるベティ作品も入っている(エッセンシャル・コレクション全4巻に収録されてないものを、少しは知られている作品が混じていた方が良いということで、入れたような感じだ)。

1 ALL A BOARD FOR (A TRIP TO) THE MOON 1920年
 月世界旅行を当時の知見に基づいて映像化した科学映画。実写に図解のアニメが混じる。重力についての説明が詳しいが、一般相対論までは踏み込んでいない。月へ行くロケットのエンジンにはラジウムが使われている(原子力エンジン!)。クレーターや切り立った崖の表現が有名なSF画家チェスリー・ボーンステルを連想させる。
2 INKLING(#12) and SNIPSHOTS No.2 1925年
 これは当時舞台などで演じられていたと思われる、一種のだまし絵や切り絵の芸をそのまま映画にしたもののようだ。もちろんアニメーションになっている部分もある。
3 CHRISTMAS SEALS ADVERTISING FILM 1925年
 仕事して遊んで、健康のために8時間寝るというお話。フライシャーの元にいたディック・ヒューマーDick Huemerの作だが、フライシャーの会社(Inkwell Films)で作られたかどうかはよくわからないと解説にある。
4 KOKO SALUTES 1925年
 道化師ココの兵隊さんである。大砲や戦車といったメカの表現がフライシャーらしい。
5 MY OLD KENTUCKY HOME 1925/26年
 フライシャー初のサウンド作品。いわゆる「小唄漫画」、バウンシングボールといっしょに歌おうというものである。リフの部分では、ボールが弾むのではなく洗濯物を干して取り込む人間のアニメになる。この時点ですでにこうだったのか、とびっくりした。
6 KO-KO IT'S THE CAT'S 1926年
 実写の猫、人形(アニメ―トされる)とアニメの合成作。どうやって撮影したんだ、とびっくりした。猫好きカートゥンファンにはお勧めの一品である。
7 FINDING HIS VOICE 1929年
 映画に音をつける方法を説明した作品。
8 HURRY DOCTOR! 1931年
 テキサコの企業PRアニメ。初めの方で背景に看板がいくつか出てくるがテキサコだけがはっきりと読めるようになってるんで何なんだと思ったら、テキサコの宣伝だったとわかる作品。エンジンがかからなくて死にそうに苦しむ車って、ベティの作品にもそんなのがあった気がする。ミッキー・マウスみたいなネズミが出てくる。
9 LET'S SING WITH POPEYE 1933年
 ポパイのテーマをバウンシングボールの指示で歌おう、というアニメ。ポパイの第1作が公開されたのと同じ年に作られているということは、ポパイの人気が相当なものだったという証拠。
10 BETTY IN BLUNDERLAND 「不思議の国のベティ(ベティの鏡の国訪問)」 1933(1934?)年
 これはそれほど珍しい作品ではない。画質はいいよ、ということなのかな。解説には、この時期のフライシャーらしさの代表作と書かれている。
11 THIS LITTLE PIGGIE WENT TO MARKET 1934年
 これも、スクリーンソング(小唄漫画)のシリーズの一編。当時のニュース映画のパロディになっている。Singin'Samが実写で登場。
12 DANCING ON THE MOON 「月へハネムーン」1935年
 この作品だけカラーである。1の科学的月世界旅行よりは漫画的だが、月世界の表現は同じようにリアル。背景の立体セットに目を見張る。これも他のDVDで見たことがあるが、色がきれいでこんなに手が込んでいたのか、と思う。カラークラシック・シリーズ中の傑作のひとつ。
13 MUSICAL MOUNTAINEERS「ベティと陽気な音楽隊」 1939年
 ベティの最終作。山奥の村で村人たちの大演奏会。これも以前見たDVDよりも画質がいい。
14 THE VACATIONER'S PARADISE 1942年
 マイアミ・ビーチの観光案内アニメ。それ以上でもそれ以下でもない。
15 NEWS SKETCHES 1944年
 ジャム・ハンデイ制作のマックス・フライシャー参加作品。2や4の初期作品のように絵を描いていくうちにアニメーションになっていくという、なんか時代を間違えてしまったような作り。

Dsc06433

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/27

そだね~網走行っか

 2月23~25日に網走から知床・ウトロに行き、流氷世界を満喫した。

Dsc04269
Dsc04329_01
Dsc04289_01
Dsc04356
Dsc04399hosei
Dsc04454_0
Dsc04502
Dsc04462
Dsc04554
Dsc04571
Dsc04581
Dsc04594
Dsc04597


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/01

月は時刻だ

昨日の皆既月食。カメラは、ニコンのD7200(昨年暮れにニコンダイレクトショップで購入)にタムロン70-200mmF2.8A001。

Dsc_0707tr
Dsc_0709tr1
Dsc_0714tr4
Dsc_0728tr6
Dsc_0740tr7
Dsc_0746tr8
Dsc_0749tr9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧