オッペンハイマーの二重性
クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」見てきた。3時間が長く感じられなかったのは、大学時代に物理を学んでいた時に知った凄い科学者たちが次から次へと出てくるからか。全くセリフがなく名前も呼ばれない、ボンゴを叩く若い科学者が出てくるのは、物理系の人にはすぐに誰だかわかるよね的なトリビアか(ファインマンである。今、「ファインマン物理」読んで物理の学び直しをしている最中)。ということで、ある程度オッペンハイマーについて知っている人間は、ノーラン特有の時系列が入り乱れる展開でもついて行けると思うが、登場する科学者についてはアインシュタイン位しかわからん一般的な日本の観客にはどうなのだろう? 日本公開が遅くなったのは原爆に関する扱いというよりも、案外この部分ではなかったのだろうか。
ルイス・ストローズの査問の様子がこの映画における「現在」として扱われていることから思うのは、20世紀のアメリカ合衆国史において最大の汚点は、原爆の日本への使用ではなくて「赤狩り」だった、と多くのアメリカ人は考えてるのではないかということ。広島や長崎の被爆の状況が直接描かれないのは、オッペンハイマーに関する映画だからだということで納得は可能だが、オッペンハイマーが自責の念に囚われる悪夢的なシーンにもそれがないことからもそう思う。
オッペンハイマーの物理学者の業績としてブラックホールについての最初の論文が出てくるが、なぜ、湯川秀樹の中間子論を欧米の科学者の中でいち早く評価して、中間子論を発展させる論文を書いたことには触れなかったのか。戦後、日本への贖罪かのように湯川のノーベル賞受賞に動き、プリンストンにも招いた、ということに全く触れていないのは、原爆の惨状を直接表現してないのと同様に、残念なことである。
最初の方で量子力学における粒子性と波動性のイメージシーンが出てきて、ちょっと普通過ぎる視覚化と思った。その後も何度か出てきて、これは、オッペンハイマーその人のことをも象徴しているのだと思い至った。粒子性と波動性のように両立するとは思えないもの(愛国者とコミュニスト、ジーンとキティ、研究者生活と家庭生活、原爆開発者と水爆反対者等々)がオッペンハイマーという人物に付きまとう、ということを、ノーラン監督が描きたかったのだ。これもまた、ノーランらしさ。
そのノーラン監督の処女作「フォロウィング」が上映されるようになったので見てきた。処女作にはその作家の総てが胚胎されていると思うことが多いが、まさにそういう作品だった。ノーラン作品の特徴の総てがこの中にあり、この処女作が一番面白い、と思ってしまう。
「オッペンハイマー」を見てマンハッタン計画を詳しく知りたくなった人には、リチャード・ローズの「原子爆弾の誕生」を読むことを勧めたい。上下2巻で、2巻とも分厚いが、原爆開発を科学的な原理からきちんと書いている本は他にない。
| 固定リンク
コメント