« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020/12/28

2020年CS映画の度々

 COVID-19のために映画館が営業を停止し週に一度は劇場に足を運んでいた自分にとってはちょっと寂しい状態になった。それが決定的な理由になって、スカパーに加入していながらそれまではあまり見ていなかった映画専門チャンネル(FOXムービー、シネフィルWOWOW(現WOWOWプラス)、ザ・シネマ、ムービー・プラス、日本映画専門チャンネル)で放映されている映画を積極的に録画して見るようになった。今日までに見た映画の数を数えてみたら150本を超えていた。今年劇場に見に行った映画より面白い映画にいくつも出会った。ということで、そのことについて書き残そう。

 さて始まりは、タイのウィーラセタクン監督の「ブンミおじさんの森」。これは日本公開時に話題になっていて地元の映画館にかかったら見に行きたいと思っていた作品であったが、残念ながら上映されなくて悔しい思いをした作品だった。同じ監督の「光りの墓」「光の世紀」もその後放送されたので見た。タイは初めて行った外国で、その時にこれら映画の舞台になっているイサーン地方(東北地方)にも行っている(もっとも、行ったのはウボンラチャタニで、映画の舞台となっているコンケーンではなかったが)。もう一度タイへ行ってみたいという気持ちもあって、滞在した日々を懐かしく思いながら見たのでありました。同じタイ映画ということでは、よりハリウッド映画的な「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」も面白かった。

 こんな風に語っていたらいつまでたっても終わらないので、これがベスト1という映画は、トーマス・アルフレッドソン監督「ぼくのエリ 200歳の少女」である。録画して見た後は基本すぐに消去しているが、この映画だけはすぐに消すのが惜しくて残した。150本のうちそうしたのはこれだけ。「インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア」に出てきた少女吸血鬼が現代にも生きていたらというような話だが、いじめられっ子の少年がこの少女と仲良くなってある決意をするのが「小さな恋のメロディ」を連想させる。「押井守の映画50年50本」で2008年の映画に選ばれていることからわかるように、映像的にも凝ったところがあるスウェーデン映画である。因みに「押井守の映画50年50本」にあるものでは、他に「ゼロ・ダーク・サーティ」も見た。

 同様なホラー映画系列では、「魔界探偵ゴーゴリ 暗黒騎士と生贄の美女たち」「魔界探偵ゴーゴリⅡ魔女の呪いと妖怪ヴィーの召還」「魔界探偵ゴーゴリⅢ蘇りし者たちとの最後の戦い」3部作も面白かった。ロシア版「ツインピークス」という趣で、どう収拾を付けるんだという次から次への新しい謎めいた人物の登場の連続である。「ツインピークス」よりは収拾がついている。

 今年は、レイ・ハリーハウゼン、エリック・ロメール、三船敏郎生誕百年ということでこれを記念した放送があった。三船敏郎では、谷口千吉監督の「嵐の中の男」という姿三四郎みたいな映画が、「モスラ対ゴジラ」と同じくわが地元の静浦の海岸でロケしていたのに驚いた。下田という設定なんだけれど、海越しの富士山という下田からではありえないシーンがあり、牛臥山も愛鷹山もちゃんとわかる。ハリーハウゼンは、シンドバッド3部作と「アルゴ探検隊の大冒険」「恐竜百万年」を見たが、ヒロインは「黄金の航海」がいいなと思う。ロメールは、作品によって主人公の使う車がルノーであったりプジョーであったりするのに目が行く。シトロエンはやっぱり2CV。作品によって特徴的に使われる色があるのがフランス的だな、と思ってしまう。

 ザ・シネマでは、「町山智浩のVIDEO SHOP UFO」という番組があって、かなりマニアックな古い映画を映画評論家の町山智浩の解説付きで放送している。この枠で、オーソン・ウエルズの「審判」を見ることができた。アレクサンドル・アレクセイエフのピンスクリーンによる画像が使われているのに驚いた。静止画でアニメーションではなかったのが、残念だなあと感じはしたが、それ以上に残念だったのが、町山解説に、このピンスクリーンのことが一切触れられていなかったこと。この作品がベスト2である。

 映画館の営業が再開されての目玉作は「TENET」であったが、同じノーラン監督の「メメント」が同時期に放送されて見た。こっちの方がずっと良いと思ってしまう。B級SFのバカバカしい作品も見たくなって、これってそういう感じじゃないと思って見たリック・ジェイコブソン監督「ビッチ・スラップ 危険な天使たち」がまるっきり「メメント」と同じ作りになっていて、そのことにびっくり。期待したグラマー美女のエロ・アクションはそれほどでもなかったので、それについては拍子抜け(エロティズムの物足りない分はジュスト・ジャカン監督「ゴールド・パピヨン」で、アクションについては中国の西遊記物数作で補充)。ヨーヨーを使うスケバン風日本娘が出てくるのが実に怪しい。調べてみたらこの役を演じているミナエ・ノジーは、ライカの人形アニメの傑作「クボ 二本弦の秘密」に声優として出ていた。どの役だったんだろう?

 アニメでは「マインドゲーム」と「パプリカ」が見れて満足。

 イップマン3部作を見て劇場に「イップマン完結」を見に行き、やっぱり、イップマンは第1作「序章」が1番いいと思う。

 アンドリュー・ニコルの「ザ・ホスト 美しき侵略者」は劇場で見たかった。地元の映画館でやっているのがわかっていたのに結局行かずじまいだった「スイミング・プール」「最強のふたり」も劇場で見ておくべきだったと後悔。

続きを読む "2020年CS映画の度々"

| | コメント (0)

2020/12/26

LOONEY TUNES BUGS BUNNY 80TH ANNIVERSARY COLLECTION

Dsc05296

 表題のバッグス・バニー80周年記念ブルーレイを入手した。とりあえず、全部見る時間は取れないので、見たいものを5作選んで見た。第1作のWILD HAREを除いて残りの4作はすべてチャック・ジョーンズ作品になってしまった。意識したわけではないのにね。画質が良く、背景でこんなお遊びをしていたのか!と初めて気づく作品があった。

 フリッツ・フリーレング作品も見ようと、Bugs Bunny Rides Againを見た。この作品のダンスの作画はフリーレングの特徴が最もよく発揮されている。でも、なぜ、High Diving Hareが入ってないんだろう。収録作59本の監督を知らべてみたら、フリーレングが28本で最多、その次がジョーンズだけどその半分の14本、マッキンソン11本、クランペット4本、アヴェリー1本、ケン・ハリス1本。なので、余計に不思議になる。ちなみに、日本未公開作5本(以下の収録作品リストで邦題が書いてないもの)。この未公開作5本も見てみたが、フライシャーの「スーパーマン」のパロディのSuper-Rabbitが面白い。Haredevil Hareは火星人マービンが初登場する作品。この頃(40年代後半)になってくるとジョーンズ作品が俄然輝きを放つようになる。

 さらにオマケのBugs Bunny's 80th What's Up, Doc-umentary!を見た。一言でいうと、ターマイトテラス時代から現在までの関係者の証言集。晩年のアヴェリーや声優のメル・ブランクの色々な年代の映像があったのが面白い。クランペットのものはなかったようで娘のルースが代わりに登場。フリーレングがジョーンズとの違いを話すときに、彼は決してヨセミテ・サムを共演させなかったが・・・というところも興味深い。次見るときには字幕表示させて何を語っているかきちんと確認したい。

 クランペット作品もCorny Concertoを見たかったのだが収録されていないので、What's Cookin'Doc? を見てみた。この時代(40年代前半)はやっぱりクランペットが一番面白い、ということを再確認。

(収録作品)
監督の略号:C.J.=チャック・ジョーンズ(チャールズ・M・ジョーンズ),F.A.=フレッド・アヴェリー(テックス・アヴェリー),R.C.=ロバート・クランペット,I.F.=イサドア・フリーレング,F.F.=フリッツ・フリーレング(イサドアとフリッツは同一人物だが分けて表示した),R.M.=ロバート・マッキンソン

DISC1
1 Elmer's Candid Camera 1940 C.J.「カメラはもうこりごり」「バニーの写真はいやよ」
2 A Wild Hare 1940 F.A.「野生のバニー」
3 Hold the Lion,Please 1942 C.J. 
4 Bugs Bunny Gets the Boid 1942 R.C.「バッグス・バニー命の恩人の巻」「間抜けなはげたか」
5 Super-Rabbit 1943 C.J. 
6 Jack-Wabbit and the Beanstalk 1943 I.F. 
7 What's Cookin'Doc? 1944 R.C.「アカデミー賞騒動」「バニーにアカデミー賞を」「バニーのアカデミー賞騒動」
8 Bugs Bunny and the Three Bears 1944 C.J.「三匹の熊ちゃん」「バニーと熊の親子」
9 Hare Ribbin' 1944 R.C.☆「バニーの水中遊泳」
10 The Old Grey Hare 1946 C.J.☆「老エルマーと老バニー」「未来のバニー」
11 Baseball Bugs 1946 I.F. 「バッグスの野球狂時代」「バニーは大リーガー」
12 Hair-Raising Hare 1946 C.J.☆「バニーのホラー体験」「バニーとモンスター」
13 Racketeer Rabbit 1946 I.F. 
14 Bugs Bunny Rides Again 1948 I.F.「西部のバニー」
15 Haredevil Hare 1948 C.J.☆ 
16 Hot Cross Bunny 1948 R.M.「脳に電気で能天気」「科学の道はきびしい」「うさぎはうさぎ」
17 Hare Splitter 1948 I.F.「恋の爆弾ニンジン」「恋の行方は…!?」「ラブラブ作戦の巻」
18 Knight Must Fall 1949 I.F.「対決!バニーVSナイト」「バニーの決闘の巻」
19 What's Up Doc? 1950 R.M.「大スター誕生!」「どったのセンセー?」
20 9 Ball Bunny 1950 C.J.「それ行け南極」「泣くなペンギン」「南極コオリゴオリの巻」
EXTRA CONTENT
Bugs Bunny's 80th What's Up Doc-umentary!
☆BEHIND THE TUNES FEATURETTES:
9 Hare Ribbin' Director's Cut
10 Bugs:A Rabbit for All Seasonings
12 Forever Befuddled
15 Mars Attacks! Life on the Red Planet with My Favorite Martian

DISC2
1 Rabbit of Seville 1950 C.J.「セビリアのラビット理髪師」「へんてこセビリアの理髪師」「バニー流クラシックコンサート」
2 Rabbit Every Monday 1951 I.F.「月曜日にはウサギを」「ニンジン大好き」「びっくりしたなーパーティ」
3 The Fair Haired Hare 1951 I.F.「マイホームは誰のもの」「守れ我が家」「おかしな同居人」
4 Rabbit Fire 1951 C.J.☆「標的は誰だ」「なんでこーなるの!?」「獲物はどっち」「何が解禁なのの巻」
5 His Hare Raising Tale 1951 I.F.「地球サイズの大スター」「大ぼら吹いて大損の巻」
6 Hare Lift 1952 I.F.「悲しきハイジャッカー」「バニーとサムの空中戦」「飛行機とったの巻」
7 Upswept Hare 1953 R.M.「危険な勝利」「ゴーカに遊ぼ!」「バニーの力くらべの巻」
8 Robot Rabbit 1953 I.F.「ウサギ退治ロボ」「邪魔者は追い出せ」「うさぎターミネーター」
9 Captain Hareblower 1954 I.F.「バッグス対海賊サム」「バッグスと海賊サム」「大海賊の船長」「大あばれ海賊サム」「海賊サムの巻」
10 No Parking Hare 1954 R.M.「立ち退き戦争」「守るぞ!マイホーム」
11 Yankee Doodle Bugs 1954 I.F.「バニーのアメリカ物語」「歴史ならまかしとけの巻」
12 Lumber Jack-Rabbit 1954 C.J.「巨大な国のバッグス」「大きな国の小さなバニー」
13 Baby Buggy Bunny 1954 C.J.「ドロボ~ベイビー」
14 Hare Brush 1955 C.J.「エルマー バニーになる!?」「バニー社長になるの巻」
15 This Is a Life 1955 I.F.☆「これも人生?」「これぞ人生!」
16 Rabbitson Crusoe 1956 I.F.「ラビットソン・クルーソー」「ラビットソン・クルーソー漂流記」「ロビンソン・クルッターの巻」
17 Napoleon Bunny-Part 1956 I.F.「ナポレオンVSバッグス」「不可能だけのナポレオン」「我こそはナポレオンの巻」
18 Half-Fare Hare 1956 R.M.「旅は日は道づれ」
19 Piker's Peak 1957 F.F.「登山でさんざん」「チロ~リアン・サム」
20 What's Opera,Doc? 1957 C.J.☆「オペラ座の狩人」「ハンティングはオペラで」「バニー&エルマー オペラに挑戦」
EXTRA CONTENT
Bugs Bunny Loony Tunes All Star 50th Anniversary
☆BEHIND THE TUNES FEATURETTES:
4 A Hunting We Will Go:Chuck Jones'Wabbit Season Twilogy
15 Bugs Bunny:Ain't Hea Stinker?
20 Wanerian Wabbit:The Making of What's Opera,Doc?

DISC3
1 Bugsy and Mugsy 1957 F.F.「犯人は半人前」「正義は勝つはず」
2 Show Biz Bugs 1957 F.F.☆「ショービズはキビシ」「スターはどっちだ!?」
3 Hare-Less Wolf 1958 F.F.「夫婦でウルフ」
4 Now,Hare This 1958 R.M.「珍赤ずきん」
5 Knighty Knight Bugs 1958 F.F.☆「歌う剣を取り戻せ」「黒騎士とドラゴン」「いないいないナイト」
6 Hare-abian Nights 1959 Ken Harris「芸の道はキビシ~!」
7 Backwoods Bunny 1959 R.M.「バッグスのオザーク山の一日」「バニーとワシの親子」
8 Wild and Woolly Hare 1959 F.F.「大列車強盗」「ガマンのガンマン」
9 Bonanza Bunny 1959 R.M.「さすらいの成金ウサギ」「ゴールドはコリゴリ」
10 People Are Bunny 1959 R.M.「バニーな人々」「テレビであそぼ!」「そんなのペテンだよの巻」
11 Person to Bunny 1960 F.F.「インタビュー・ウィズ・バッグス・バニー」「でまかせテレビはおまかせ」「バッグス・バニーの名司会」「バッグス・バニーの迷司会」
12 Rabbit's Feast 1960 C.J.「天才コヨーテ三たびあらわる」
13 From Hare to Heir 1960 F.F.「禁じられた叫び」「さすらいのガマン男サ・ム」
14 Compressed Hare 1961 C.J.「不屈の男天才コヨーテ」
15 Prince Violent 1961 F.F.「ヨセミテ・バイキング」
16 Shishkabugs 1963 F.F.「王様の料理人」「グルメはニンジン大好き!」
17 The Million Hare 1963 R.M.「早とちりの百万」「ガッツ!賞金王」
18 The Unmentionables 1963 F.F.「捜査官の悩み」「ギャングがいっぱい!」
19 Fales Hare 1964 R.M.「危険なお誘い」「ウサギ クラブにご用心!」
20 (Blooper)Bunny!:Bugs Bunny's 51st and 1/2 Anniversary Spectacular 1991 Gred Foord & Terry Lennon ☆
EXTRA CONTENT
☆BEHIND THE TUNES FEATURETTES:
2 Hard Luck Duck 2003
5 Short Fuse Shootout:The Small Tale of Yosemite Sam
20 50Years of Bugs Bunny in 3 1/2Minites 1989
BONUS LOONEY TUNES CARTOONS:
1 Harm Wrestling 2 Pest Coaster
3 Siberian Sam 4 Big League Beast
5 Buzzard School 6 Pool Bunny
7 Grilled Rabbit 8 Vincet Van Fudd
9 Hare Restoration 10 Plunger/Fishing Pole/Bees/Mini Elmer

| | コメント (0)

2020/12/25

天地の真理をシンジよう

 来年早々の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の劇場公開に先立ってリバイバル上映された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」3部作「:序」「:破」「:Q」を見に行った。今までテレビ放映すら見ていなかったのでこれが初見である。1週間ずつの上映なので上映されている地元の3館の上映時間のうち一番見に行きやすい時間を選んだら、「:序」はららぽーと沼津、「:破」はサントムーン柿田川、「:Q」はBIVIで、というようにすべて別の映画館で見ることになった。

 元のテレビシリーズの時もそう感じたのだが、自分とほぼ同世代の監督以下のスタッフが大学時代くらいまでに見て感銘を受けた映画やテレビ番組等の、あのシーンやこのイメージのインパクトを劇伴を含めて再現したいという意欲で作られているなあと思う。それと同時に、自分もまた仲間たちと20代の頃自主映画を撮っていて、同じようなことをしていたなあと思い出す。箱根をロケハンして芦ノ湖スカイラインで撮影しそこで撮ったシーンにはベートーベンの交響曲第9番の合唱の部分をつけたり、ちょっと忘れられてしまっている感じの懐かしのヒット曲を使おうと天地真理の曲をエンディングに使ったりした。これは、キューブリックの音楽の使い方を一度やってみたかったということだった。

 とうことで、「:破」は、「今日の日はさようなら」を林原めぐみに歌わせて使ったのにぐっときてしまった。「恋の季節」や「ふりむかないで」を使ったんだったら、自分たちが昔やったように天地真理の曲も使ってほしかったと思って1週間後、「:Q」を見たら、冒頭で見事に「ひとりじゃないの」が鼻歌で聞こえてきた! シンジとカヲルのピアノ連弾はまるで「トムとジェリー」だったんで、本当は笑わせたいシーンだったのかなあと思う。

 テレビシリーズはディックの「ヴァリス」3部作の「神学」と「デビルマン」の「黙示録」からの影響を感じること大であったが、「:Q」では「2001年宇宙の旅」の方に寄っていて、「幼年期の終わり」的なより合理的に解釈できる謎解きが「シン・エヴァンゲリオン劇場版」ではあるのだろうか? それとも、再びあれはなんだ~のメタ・フィクション化するカオスとなるのか。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »