« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016/05/29

テクニカラーの夢、黒白の悪夢 TECHNICOLOR DREAMS And Black & White Nightmares

 昔の、半ば以上忘れられたカートゥーン作品の発掘・修復版のブルーレイを出しているThunderBeanが出した'TECHNICOLOR DREAMS And Black & White Nightmares'を入手して見た。別な会社が出したものだが'Cartoon Roots'と同じように掘り出し物があるのではないかと期待した。
 amazon.comで注文した時にはタイトルの'TECHNICOLOR DREAMS'にのみ目が行っていたので、見始めたら黒白作品が半分以上あるということでどうなってるんだと思い、パッケージをよくよく見たら一回り小さく'And Black & White Nightmares'と入っている。商品名はきちんと確認しておかねばいけませんな。

 タイトル通り、カラー作品の方に掘り出し物がある。その一番手は、「メンデルスゾーンの春」Mendelssohn's SPRING 1931年 サイ・ヤングSy Young作、 だろう。冒頭の機関車と見えたものがイモムシだったというシークエンスのアニメ―トは凄い。カラーはBrewster Color。このカラー映画の仕組みがどのようなものかはわからないが発色もいい。ディズニーのシリーシンフォニーそのものといってもよい内容、作風、作画のレベルである。それに続くのが、テッド・エシュボーTed Eshbaughの3作である。その中でも注目作は、3色テクニカラーの最初のアニメーション作品として作られて、完成直前にテクニカラー社とディズニーの間でアニメーションにおける独占契約が成立してしまったので、結局公開されなかった「オズの魔法使い」The WIZARD of OZ 1932/33年である。とにかく色が美しい(特に緑)。本BDについていた解説のブックレットには「このBDに収録された本作を見て、公開されなかった経緯について掘り出してくれる人が出てくることを望む」と書いてあるのが面白い。

 黒白作品では何といっても、ウサギのオズワルド作品「バンド・マスター」The Band Master 1931年 ウォルター・ランツ作である。ビル・ノーランBill Norlan、ピント・コルヴィックPinto Coluvic、クライド・ジェロニミ Clyde geronimi、そして、フレッド(テックス)・アヴェリー Fred Averyが参加している。この名だたるアニメーターたちがそれぞれ担当したシーンを好きなように作っていて統一感もストーリーもないのが楽しい。ここがアヴェリーの担当だろうなどと想像しながら見るのがこの作品の正しい見方だろう。

収録作品リスト
1「人形は生きている」Dolly Doing 1917 MOTOY COMEDIES
  初期の人形アニメ。市販の人形をそのまま動かしている。黒白。
2「間違った線路」The Wrong Track 1920 The Bray Studio
  ブレイ・スタジオ作品。機関車が牛と衝突して起きるトラブル。黒白。
3「アリス、ネズミに悩まされる」Alice Rattled by Rats 1925 Walt Disney
  ディズニーのアリス・コメディ。アリスは最初と最後に出てくるだけ。猫のフィリッ
 クスみたい、というかそのまま。黒白。
4「火遊び」Playing with Fire 1926 Bud Fisher
  マットとジェフ作品。よく動く。もはや吹き出しのセリフはない。黒白。
5「3匹の熊」Goldilocks and the Three Bears 1928
  コダック制作のおとぎ話シリーズ。黒白。
6「メンデルスゾーンの春」Mendelssohn's SPRING 1931
7「バンド・マスター」The Band Master 1931
8「雪だるま」The Snowman 1931 Ted Eshbaugh
カラー。音楽はカール・ストーリング。
9「スイスの秘策」A Swiss Trick 1931
ヴァン・ビューレンの人間版トムとジェリー。黒白。
10「オズの魔法使い」The WIZARD of OZ 1932/33
11「オペラのミイラ」Magic Mummy 1933
  ヴァン・ビューレンの人間版トムとジェリー。黒白。ベティちゃんの声が聞こえる。
12「インディアンの大騒ぎ」Indian Whoopee 1933
  ヴァン・ビューレンのイソップ物語シリーズだが、なぜか、カビー・ベアがジョン・
 スミスになり、ポカホンタスに助けられる夢を見る。黒白。
13『小人の花作り』To Spring 1936
  MGMのハッピーハーモニー、ビル・ハナ監督。私が見た中で最も画質がいい。
14「急須の町」Tea Pot Town 1936
  テッド・エシュボーのカラー作品3本目。まったくタイトル通りの内容。
16「奇跡の街角」The Enchanted Square 1947 Seymoure Kneitel
フェーマス・スタジオのラゲディ・アン作品。フライシャー的な味が残っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/22

C4ピカソ、西伊豆へ

Dsc01487
 妻子が東京へと遊びに行くのを三島駅新幹線口まで送った後、天気が良いので、そうだ、西伊豆スカイラインを走ろう!と、三島から下田街道を南下して修善寺からまずは達磨山のレストハウスへ。このレストハウスの駐車場には、オープンカー(ホンダS660、S2000、マツダ・ロードスター)やサイドカーを付けた大型バイクの一団がいる。ここへ登ってくる間もバイク・ツーリングの集団に出会ったが、この後走った西伊豆スカイラインでは四輪車よりも2輪車と多く行き会い、対向してくるバイクの中にはオーバースピード気味でカーブで膨らんでくる怖い運転のものもあって、以前やっぱり乗り始めたばかりの初代C4で走った時のように気分よく走れない。こんな山の中でもらい事故は、やっぱり、嫌だ。

 西伊豆スカイランの先の仁科峠への道をそのまま進み、西天城高原の牧場の家でソフトクリームを買って休憩。以前と同じように来た道を引き返すことも考えたが、バイクの多さが気になるのと、宇久須に降りる道は走ったことがなく、戸田より南の海岸沿いの道も10数年走っていないので、牧場の家から山を下ることにした。宇久須の見覚えのある道まで出るのに思っていたより時間がかかった。宇久須から沼津へは海岸沿いを走ることにし、道路沿いに展望駐車場を見つけたらそこに入って写真を撮ることにした。
Dsc01495
Dsc01504

 天気は良くて富士山も雲に隠れてはいなかったのだが、霞がかかっていて、土肥では、肉眼では富士山がうっすらと見えていたが写真に撮ると、コンデジのオート撮影だったこともあり、富士山が背景に溶け込んでしまっている。
Dsc01510

 戸田まで来ると、富士山が写るようになった。
Dsc01517

 戸田から大瀬へ向かう道沿いの大瀬崎に降りる道のすぐ戸田側にアザセボラという「コーヒーいかがですか」という看板の喫茶店があり、以前から気になっていたが寄ったことがなかった。今回、初めて入ってみた。カフェ・オレと西浦ミカンのシフォンケーキを注文してみた。大瀬崎越しの富士山を見ながらの一杯はなかなかリゾートな気分である。レジのところには私にとっても懐かしい年代物のおもちゃが飾ってあり、これはマッハバロン、宇宙家族ロビンソンのフライデーなどとマスターと会話が弾む。他にお客さんがいないので、わざわざ駐車場まで見送りしてくれるのかと思ったら、シトロエンいいですねえ、自分も乗りたかったけどお金がなくって・・・とさらにシトロエン談義。シトロエンに乗っているとこういうことが時々起きるので面白い(初代シャトルに乗っていた時には同じようなホンダ談義というのを経験したことがある。どちらのメーカーも、日本では、普通にいい車を作っただけでは評論家等に評価されない、ある意味不幸なメーカーである)。
Dsc01550
Dsc01549

 お昼は、これも以前から気になっていた三津シーパラダイスの近くにある、「いけすや」へ。注文をする前に整理券を取るシステムに気が付かず、ちょっと順番が後になってしまったが、30分待ったところで自分の番号が呼ばれたので、待ち時間としては長すぎるというわけではない。一番食べてみたかったものはすでに売り切れていたので、活あじ丼を注文した。あじの刺身の弾力に新鮮さを感じて満足。たたきの方が食べやすかったと思うくらいの弾力であった。
Dsc01561
Dsc01556
Dsc01563


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/15

いろいろな装備がついている、その2

 C4ピカソの運転席のシートには、シート・アンダー・トレイがついている。その昔、シャトル55iで同じ装備がされていて案外便利だった。今まで乗っていたC4にも助手席の方についていた。確か、シャトルはシューズを入れられるくらいの大きさがあったが、初代C4も2代目C4ピカソもそこまで大きくない。C4の時は車検証をアンダー・トレイに入れていたが、今度のピカソでもダッシュボードのボックスがそれほど大きくないので、車検証を入れることにした。
Dsc01461
Dsc01460

 昨日になるまで気が付いていなかった装備を発見。ラゲッジ・ルームの左側のライトが取り外し可能で、取り外すと懐中電灯になる。これのお世話になることは通常はないだろうが、何かの折には使えそうだ。
Dsc01479
Dsc01465
Dsc01466


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/08

UB IWERKS' WILLE WHOPPER

 ThunderBeanから発売されたアブ・アイワークスの1933~34年作のウィリー・フーパーシリーズのブルーレイ・ディスクを入手。8mmフィルムを直輸入している頃一番信頼できる業者としてたびたび利用したことがあるBlackhawk Filmsのタイトルも出てきて、懐かしく感じた。アイワークスの作品では、日本でもパブリック・ドメイン物でコミカラー・シリーズが見れるし、カエルのフリップは'Spooks'をBlackhawk Filmsから買って所有している.。このシリーズは初見。本国でも多分初めての発売であろう。
 ディズニー・プロをやめた後、パット・パワーズと契約してMGMから配給された作品である。白人少年のウィリーが主人公で、俺はこういうことしたんだぜ、という一種のホラ話シリーズである(夢オチみたいなもの)。ウィリーのキャラデザインは一貫せず、4作目以降かなり太った少年になってしまうが、このデザインが変わた4作目までが面白い。5,6作目はカラー作品であり、海賊デイビー・ジョーンズや地獄の赤鬼などが登場してそれなりに力を入れて作られているのがわかる。アニメーターとしてグリム・ナトウィック、音楽としてカール・ストーリングが参加している作品がある。ナトウィックが参加している作品は作画のレベルが高くなっているのがわかるが、後期作品ではそれ以外にほとんど見どころがなかったりする。後期作品でそれ以外に見るべきところがあるとすれば、マルチプレーンを使用していることである。シリーズの初期作品が面白く感じられる理由の一つに、ベティ・ブープ的な動きが妙にエロいおねーさんが登場することが挙げられる。

作品リスト
1 The Air Race(飛行機競争) 1933 MGMからは公開されなかった作品。
2 Play Ball(プレー・ボール) 1933 べーブルース登場。
3 Spite Flight(意地悪飛行) 1933 1のリメイク版。
4 Stratos-Fear(成層圏の恐怖)1933 これが私のベスト1、SFである。
5 Davy Jones'Locker(デイビー・ジョーンズの戸棚)1933 カラー。
6 Hell's Fire(地獄の炎)   1934 カラー。
7 Robin Hood Jr(ロビン・フッド・ジュニア)1934
8 Insultin'the Sultan(対決!サルタン)1934 いわゆる「土人」多数登場。
9 Reducing Creme(やせ軟膏) 1934 パン屋の夫婦のダンスシーンが面白い。
10 Rassling Round(レスリング)1934 レスリングの試合に出る靴磨きのウィリー。
11 The Cave Man(洞窟人)   1934 ターザンである。
12 Jungle Jitters(ジャングルの恐怖) 1934 ベティ・ブープみたいな原住民の娘。
13 The Good Scout(善きボーイスカウト)1934 一日一善の発表。
14 Viva Willie(ウィリー、バンザイ)  1934 西部のウィリー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/05

箱根・芦ノ湖スカイラインを走ってみた  

 山坂道でのC4ピカソの乗り味を試してみようと、御殿場から箱根スカイラン~芦ノ湖スカイラインを通って沼津に戻るということをした。乙女トンネル手前で箱根スカイラインに向かう道に入るのたが、この道を走るのはかなり久しぶりである。以前は、狭くて対向車とのすれ違いに苦労する区間がかなりあったが、道がかなり整備されて広くなっている。それでも、センターラインが引けない狭い部分はあって、ここで対向車があるとC4ピカソの車幅の大きさが実感されて気を使う。
 スカイライン本線上の上り坂では、1.6Lのターボエンジンが十分なトルクやパワーがあることを体感した。AL4にあった上り坂でアクセルを踏んでもなかなか加速しないもたつきはEAT6にはないので、踏んだとおりに加速していくのが心地よい。C4より一回り大きいボディで重くなっているのだが、それは全く感じさせない。芦ノ湖スカイラインで前後に国産のミニバンがいたのだが、上り坂で普通にアクセルを踏んでいるつもりなのに、たちまち後車を引き離して、だいぶ先を走っていると見えた前車に追いついてしまった。また、芦ノ湖スカイラインの最後の部分で長い下り坂になるが、ここではきちんとエンジンブレーキが効くギアに固定された。これだけ走ってくれれば動力性能は十分である。
 芦ノ湖スカイラインで天気が良ければ写真を撮ろうと思ったが、全区間霧の中(そんなに濃いものではなかったので走るのにはあまり支障はなかった)。で、どこにも駐車せずにそのまま三島の市街地まで国道を降りていった。途中、スカイウォークのところで渋滞している。自分が走ってきた下り線より上り線の方がひどい。箱根から降りてくる車はスカイウォークに右折して入れないように警備員が立っていた。下り線の渋滞は、スカイウォークから出る車(三島方面に行く車)を通すために、警備員に止められていたためだった。信号が設置されていないのが不思議だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/04

いろいろな装備がついている

Dsc01016_01
 5人乗りのC4ピカソはエクスクルーシブという1グレードしかなく、いろいろ装備がついている。本国のピカソにはもっとそっけない装備のお買い得グレードがありそうで、どちらかというとあまり使わない装備はなくていいと思っているので、そういうグレードが日本でも選べれたらそっちにしたかもしれない。ただ、日本でのシトロエンの販売台数などを考えたら、初代C4ピカソでは導入されなかった5人乗りが入ってきただけ良いとしよう。
 このいろいろある装備の中で一番ついていてよかったと今感じているのは、ギアをRに入れるとドアミラーの角度が自動的に車庫入れがしやすい下向きに変わること。バックモニターもあるが、モニターに出るガイドラインできちんと車庫入れする方が難しい。わが娘には、このモニターは「スターウォーズ」のXウイングファイターの照準装置を連想させたようで、これに頼らずにフォースを使え、などと言う。車庫入れについては、さらに自動運転も付いているが使ったことはない。ドアミラーについている機能でもう一つ役に立っているのが、ブラインドスポットモニター。2車線以上の道路を走っているときに、隣の車線を走っている車が死角に入っているのをオレンジ色の警告灯で知らせてくれる。
 レーンデパーチャーウォーニングとアクティブシートベルトは2度ほど体験した。急にシートベルトが締められて、その後ちょっと緩めてまた締めてという振動がしばらく続く。ちょっとでもふらつっくと機能するようだ。また、ディスタントアラートも1度だけ、急に左折しようとした前車にスピードオーバー気味に近づきすぎたか、と思った瞬間に鳴った。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »