リミティッド・アニメはUPA
’WHEN MAGOO FLEW ’というUPAについての研究書を読んでから、UPAの作品をまとめて見てみたいと思っていた。そこで、amazon.comでUPAの作品集のDVDボックスセット('UPA THE JOLLY FROLICS COLLECTION'と'Mr.Magoo The Theatrical Cartoons 1949~1959')を入手して、やっと見終わった。見終わって素直な感想を言えば、「ジェラルド・マクボイン・ボイン」「ルーティ・トゥート・トゥート」「庭の一角獣」がベスト3であることは確かで、それ以外のものを今まで見ていなかったからといって、悔しがる必要はまったくない、ということだ。マグーについては、劇場用カートゥーン末期に、ど近眼の頑固親父のアニメをこれだけたくさん、よく製作したなあ、ということに尽きる。マグーはテレビ・シリーズ版を子供の頃テレビで見ていたけれど、すごい面白い話があったという記憶はない。テレビ・シリーズ版のDVDも発売されているので、こちらを見る方が懐かしさを感じるかもしれない
見終わって、一番驚いたのはTHE MAGIC FLUKE。「世界アニメーション映画史」では「魔法の笛」という邦題が与えられているが、この邦題が誤訳であることと、アヴェリーの「へんてこなオペラ」の先行作品であったということが分かったことだ。「魔法の指揮棒」というのが原題の意味である。「へんてこなオペラ」を見ている人なら魔法の指揮棒と言われれば、あ~あ、あれね、という指揮棒である。「世界アニメーション映画史」の邦題の根拠は分からないのだけれど、FLUKEをFLUTEと勘違いした訳だとは思う。作品を見ていさえすれば魔法の笛など出てこないのは一目瞭然。その上、アヴェリーのギャグを先取りしているわけだから、筆者の一人である望月信夫さんがそれについて書かないということはありえない。不思議だ。
UPA THE JOLLY FROLICS COLLECTION
DISC1
ROBIN HOODLUM 1948 J.Hubley 「ロビン・フッドラム」
THE MAGIC FLUKE 1949 J.Hubley 「魔法の笛」
THE RAGTIME BEAR 1949 J.Hubley
PUNCHY DE LEON 1950 J.Hubley
THE MINER'S DAUGHTER 1950 R.Cannon
GIDDYAP 1950 A.Babbit 『ギディ・アップ』
THE POPCORN STORY 1950 A.Babbit 『ザ・ポップコーン・ストーリー』
THE FAMILY CIRCUS 1951 A.Babbit 『ザ・ファミリー・サーカス』
GERALD McBOING BOING 1951 R.Cannon 「ジェラルド・マクボイン・ボイン」
GEORGIE AND THE DRAGON 1951 R.Cannon 『ジョージとドラゴン』
THE WONDER GLOVES 1951 R.Cannon
THE OOMPAHS 1952 R.Cannon 『ジ・ウームパーズ』
ROOTY TOOT TOOT 1952 J.Hubley 「ルーティ・トゥート・トゥート」
DISC2
WILLIE THE KID 1952 R.Cannon
PETE HOT HEAD 1952 P.Burness
MADELINE 1952 R.Cannon 「げんきなマドレーヌ」『マデレーン』
LITTLE BOY WITH A BIG HORN 1953 R.Cannon
THE EMPEROR'S NEW CLOTHES 1953 T.Parmelee
CHRISTOPHER CRUMPET 1953 R.Cannon 「クリストファー・クランペット」
GERALD McBOING BOING'S SYMPHONY 1953 R.Cannon 『ジェラルド・マクボイン・ボインズ・ミュージック』
THE UNICORN IN THE GARDEN 1953 W.T.Hurtz 「庭の一角獣」
THE TELL-TALE HEART 1953 T.Parmelee 「告げ口心臓」
BRINGING UP MOTHER 1953 T.Parmelee
BALLET-OOP 1954 R.Cannon
THE MAN ON THE FLYING TRAPEZE 1954 T.Parmelee
FUDGET'S BUDGET 1954 R.Cannon
DISC3
HOW NOW BOING BOING 1954 R.Cannon 『ハウ・ナウ・マクボイン・ボイン』
SPARE THE CHILD 1955 A.Liss
FOUR WHEELS NO BRAKES 1955 T.Parmelee
BABY BOOGIE 1955 P.Julian
CHRISTOPHER CRUMPET'S PLAYMATE 1955 R.Cannon
THE RISE OF DUTON LANG 1955 O.Evans
GERALD McBOING! BOING! ON PLANET MOO 1955 R.Cannon「マクボイン・ボイン遊星ムーへ行く」
THE JAYWALKER 1956 R.Cannon 『ザ・ジェイウォーカー』
TREES AND JAMAICA DADDY 1958 L.Keller & F.Crippen 『ツリーズ・アンド・ジャマイカ・ダディ』
SAILING AND VILLAGE BAND 1958 L.Keller & F.Crippen
SPRING AND SAGANAKI 1958 L.Keller & F.Crippen
PICNICS ARE FUN AND DINO'S SERENADE 1959 L.Keller & F.Crippen
Mr.Magoo The Theatrical Cartoons 1949~1959
DISC1
RAGTIME BEAR 1949 J.Hubley 「ラグタイム・ベア」
SPELLBOUND HOUND 1950 P.Burness 『スペルバウンド・ハウンド』
TROUBLE INDEMNITY 1950 P.Burness 『トラブル・インデムニティ』
BUNGLED BUNGALOW 1950 P.Burness
BAREFACED FLATFOOT 1951 J.Hubley
FUDDY DUDDY BUDDY 1951 J.Hubley 『ファディ・ダディ・バディ』
GRIZZLY GOLFER 1951 P.Burness
SLORRY JALOPY 1952 P.Burness
THE DOG SNATCHER 1952 P.Burness
PINK AND BLUE BLUES 1952 P.Burness
HOTSY FOOTSY 1952 W.T.Hurtz
CAPTAINS OUTRAGEOUS 1952 P.Burness 『キャプテンズ・アウトレージャス』
SAFETY SPIN 1953 P.Burness
MAGOO'S MASTER PIECE 1953 P.Burness
MAGOO SLEPT HERE 1953 P.Burness
MAGOO GOES SKING 1954 P.Burness
KANGAROO COURTING 1954 P.Burness
DESTINATION MAGOO 1954 P.Burness
DISC2
MAGOO'S CHECK-UP 1955 P.Burness
WHEN MAGOO FLEW 1955 P.Burness 「マグーの空中旅行」『ホエン・マグー・フルー』
MAGOO MAKES NEWS 1955 P.Burness
MAGOO'S EXPRESS 1955 P.Burness
MADCAP MAGOO 1955 P.Burness
STAGE DOOR MAGOO 1955 P.Burness
MAGOO'S CANINE MUTINY 1956 P.Burness
MAGOO GOES WEST 1956 P.Burness
CALLING DR.MAGOO 1956 P.Burness
MAGOO BEATS THE HEAT 1956 P.Burness
MAGOO'S PUDDLE JUMPER 1956 P.Burness 「マグーの海底旅行」『マグーズ・パドル・ジャンパー』
TRAIL BLAZER MAGOO 1956 P.Burness
MAGOO'S PROBLEM CHILD 1956 P.Burness
MEET MOTHER MAGOO 1956 P.Burness
ROCK HOUND MAGOO 1957 P.Burness
MAGOO'S MOOSE HUNT 1957 R.Cannon
MAGOO'S PRIVATE WAR 1957 R.Lariva
MAGOO GOES OVER BOARD 1957 P.Burness
DISC3
MATADOR MAGOO 1957 P.Burness
MAGOO BREAKS PAR 1957 P.Burness
MAGOO'S GLORIOUS FOURTH 1957 P.Burness
MAGOO'S MASQUERRADE 1957 R.Lariva
MAGOO SAVES THE BANK 1957 P.Burness
MAGOO'S YOUNG MANHOOD 1958 P.Burness
SCOUTMASTER MAGOO 1958 R.Cannon
THE EXPLOSIVE MR.MAGOO 1958 P.Burness
MAGOO'S THREE-POINT LANDING 1958 P.Burness
MAGOO'S CRUISE 1958 R.Larriva
LOVE COMES TO MAGOO 1958 T.McDonald
GUM SHOE MAGOO 1958 G.Turner
BWANA MAGOO 1959 T.McDonald
MAGOO'S HOME COMING 1959 G.Turner
MERRY MINSTREL MAGOO 1959 R.Larriva
MAGOO'S LODGE BROTHER 1959 R.Larriva
TERROR FACES MAGOO 1959 C.Ishi&J.Goodford 『テラー・フェーシズ・マグー』
DISC4
1001 ARABIAN NIGHTS 1959 J.Kinney 「近眼のマグー・千一夜物語」
邦題は、「 」は「世界アニメーション映画史」、『 』は「マウス・アンド・マジック」のもの
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント