2012年の夕暮れ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月の最初の週に今年も仕事でホノルルに行っていたのだが、過去3回はその前を通り過ぎただけだった陸軍博物館に入ってみた。入場無料だが、館内の数箇所に募金箱があり、適当な額を入れることになっている。入場時に記帳したところ、受付係のおじさんに、Where are you from? と聞かれ、Japanと答えると、日本語の簡単なパンフレットをくれた。展示案内にしたがって、最初の部分にビデオルームがあって、なんと、ディズニーの戦時中のプロパガンダ・アニメを上映していた。Animation Goes to War と題されていた。
入ったときにはドナルドが出てくるものをやっていたが、「総統の顔」でも「43年の精神」でもない気がした。続いて、ミニー・マウスとプルートーが登場する油の回収を訴える作品。これは見たことがある、それも最近、と思ったが、日本に帰るまで、自分が故・望月信夫さんの代役として解説を書いた「DVD世界アニメーション映画史第6集」の「ディズニーのプロパガンダ・フィルム」(ただし、この巻の解説は伴野孝司さん)に入っているもの(「フライパンから」Out of the frying Pan into the Firing Line 1942年ベン・シャープスティン)だったとは気が付かなかった。次に見たのは、食料生産がいかに大事であるかを訴える、特に有名キャラクターの出ていない作品。これは初めて見た。個人的な旅行できたのならずっと見続けただろうが、そうではないし、時間の関係もあり先の展示に進んだ。
陸軍博物館の庭には旧日本軍の戦車がある。
ついでに、帰りの飛行機内で見た作品についても書いておこう。映画のリストに「フランケンウィニー」もあったのだが、これは劇場できちんと見たいからと、日本未公開の'Gnomeo & Juliet'を見た。タッチストーン配給だが、ディズニーが直接制作した作品ではないようで、製作総指揮はなんとエルトン・ジョン! もちろん、音楽も担当。監督はケリー・アズベリーで2011年の作品。庭の小人(ガーデン・ノーム)が演じる「ロミオとジュリエット」である。声優陣がものすごく、主人公のノミオはジェームズ・マカヴォイ、ジュリエットはエミリー・ブラント、その他の役でマイケル・ケイン、ジェイソン・ステイサム、パトリック・スチュワート、オジー・オズボーン、ドリー・パートン、ハルク・ホーガン!などなど。「バッタ君町に行く」を思わせるところもあって悪くはないのだが、音楽や声優の豪華さにアニメーション(CG)が負けている。でも、ハルク・ホーガンが声を出しているテラファーミネーターという庭手入れマシンは面白かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジョイランド沼津で、フランスのジャズ・ピアニスト、ミシェル・ペトルチアーニのドキュメンタリー「情熱のピアニズム」マイケル・ラドフォード監督が上映中なので見に行った。日曜日の夕方の回だが、私以外に入る人はなく、貸しきり状態。私が来なければ上映しなかったのかなあ、と思う。
ペトルチアーニのCDは、亡くなって2年後の2001年に出た父親とのデュエット・アルバム「CONVERSATION」と、もう一枚持っているはずだが、そのもう一枚が見つからない。全身の骨が折れて生まれてきて、成長不全というハンディキャップを持ちながら、それを感じさせない音楽性。その音楽がいかにして生まれてきたのかを確認することができるドキュメントだ。
見ていて、まるでカートゥーンのキャラクターのようだ(これは良い意味で使ってます)と思ったら、画面に天使と悪魔が耳元でささやくカートゥーン(「トムとジェリー」のようなメジャーなものでなくって、何かは不明)が出てきて、びっくり。
チャールズ・ロイドとかリー・コニッツとかCDでその演奏は聴いているんだけれど、実際の演奏の様子を見たことのない有名ジャズ・ミュージシャンの貴重な映像も見られたのが、余計に得をした気分になった。
ショパンのお墓の隣に埋葬されているのを、この映画ではじめて知った。
この映画とは直接関係ない話だが、映画を見た後に移転し新装オープンしたボルカノで久しぶりに食事をした。広くて明るい店内になって、穴倉のような地下の店のイメージはなくなっていて、ちょっと違和感を感じた。でも、イタ飯屋というより昭和の洋食屋を思わせるすっきりした店内は、その味と共になんとなく懐かしい雰囲気だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場の忘年会で、伊豆長岡の古奈別荘(以前は、古奈ホテル、という名前だった)に泊まった。ここに泊まるのは2回目。ウテナ化粧品の創業者の別荘だったのが旅館になったもので、日本庭園の中の古民家がそのまま宿屋になっている。朝起きて、昔懐かしい雨戸の木組みの「ロック」をはずして開けた。
10月に父の33回忌をしたときに、母が大中寺の住職と昔話をしたときに、初めて大中寺の近くにウテナ化粧品の創業者の家があって、ウテナのお屋敷と呼ばれていたことを母から聞いた。自分が物心付く頃には、もうそのお屋敷はなくなっていたはずで、そういう御殿があったことを知らなかった。そんな話を聞いてそんなにたたずに泊まったので、前回宿泊したとき(10年位前)よりも、なぜか身近に感じられたのだった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エンジン始動後の1速から2速に入るときのシフトショックが大きくて、警告灯が付き車を止めてエンジンを再始動しないと走れないという症状が何度かでたため、思い切って修理した。予想されていたように、バルブブロックの不良で、このユニットの交換ということになった。エンジンオイルの交換もやってもらって、総費用は13万弱。ちょっと痛い出費だがしかたがない。プジョー208に使われている同じAL4は相当によくなっていると聞くが、このような症状が出ることに対する対策もされているのかな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
50年代、60年代のSF映画の録画しっぱなしで見ていなかったビデオを、思い立って見ることにした。10月19日にそんなことを始めてしばらくしたら、このようなSF映画の世界への興味をかき立ててくれた石上三登志の訃報を見た。図らずも、石上三登志追悼連続上映会となってしまった。ということで、消化した作品を以下に列挙。
「地球の静止する日」ロバート・ワイズ 1951年
「地球は壊滅する」アンドリュウ・マートン 1956年
「失われた世界」アーウィン・アレン 1969年
「海底都市」アーウィン・アレン 1970年
「空飛ぶ円盤地球を襲撃す」フレッド・F・シアーズ 1956年*
「H.G.ウエルズのSF月世界探検」ネイザン・ジュラン 1964年
「宇宙征服」バイロン・ハスキン 1955年
「恐怖の火星探検」エドワード・L・カーン 1958年
「バンパイアの惑星」マリオ・バーヴァ 1965年※
「放射能X」ゴードン・ダグラス 1954年
「巨大アメーバの惑星」イブ・メルキオール 1960年※
「恐怖のワニ人間」ロイ・デルルース 1959年
「惑星Xから来た男」エドガー・J・ウルマー 1950年
「水爆と深海の怪物」ロバート・ゴードン 1955年*
「深海の軍神」ジャック・ターナー 1965年※
「SF第7惑星の謎」シドニー・ピンク 1961年※
「ガリバーの大冒険」ジャック・シャー 1960年*
「大怪獣出現」アーノルド・レヴィ 1957年
「イット・ケイム・フロム・アウター・スペース」1953年
「宇宙からの生命体ブラッドラスト」エドワード・バーンズ 1958年
「地球へ2千万マイル」ネイザン・ジュラン 1957年*
「原子怪獣現わる」ユージン・ローリー 1953年*
「襲い狂う呪い」ダニエル・ハラー 1965年※
「怪物の花嫁」エドワード・D・ウッド 1955年
「プラン9・フロム・アウター・スペース」エドワード・D・ウッド 1959年
「恐怖の夜」シドニー・サルコウ 1963年
「宇宙人東京に現わる」島耕二 1956年
ハリーハウゼンが特撮を担当した作品が5本(*印)。金星獣イミールが登場する「地球へ2千万マイル」が一番面白い。レイ・ブラッドベリが原作あるいは脚本を担当したものが「イット・ケイム・フロム・アウター・スペース」と「原子怪獣現わる」2本。「ゴジラ」に影響を与えた後者より「未知との遭遇」的な前者の方が面白い。この2本は、やはり図らずもブラッドベリ追悼になった。AIP作品(※印)はヴィンセント・プライス主演「深海の軍神」やボリス・カーロフ主演「襲い狂う呪い」がSFというより怪奇映画の色彩が強く、宇宙ものより味がある。「恐怖の夜」はプライス主演の3短編のオムニバス、というのはなかなか良いアイディアの映画だった。
「恐怖の火星探検」と「バンパイアの惑星」は「エイリアン」の元ネタとしてかつて話題になったもの。「プロメテウス」が公開されてから見るということになってしまったことを苦笑しつつ、「エイリアン」のオリジナルな部分というのは「プロメテウス」につながる部分だけ、ということを確認。
宇宙物では宇宙船、というか宇宙ロケットのデザインがそれぞれ興味深いのだが、一番斬新なのは、やはり、イタリア製の「バンパイアの惑星」である。この馬蹄形デザインの宇宙船というのはそのまま「エイリアン」に引き継がれるわけだ。いかにもロケット型というのは「地球へ2千万マイル」が代表で、「マグマ大使」型である。実は、このような翼の付いたロケットの形で一番好きなのは、「宇宙ライダー・エンゼル」(または「キャプテン・ゼロ」)Space Angele というテレビ・アニメに出てきたもの。Amazon.comから買ったごった煮アニメDVDの中に入っていて、ちょうど今、それを見ていて、このロケットのデザインやっぱりいいなあ、と思ったところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に映画館に行き、リュック・ベッソン製作、ステーブン・レジャー&ジェイムズ・マザー監督の「ロックアウト」を見た。本当は、「009」を見たい気持ちが強かったのだが、自宅近くの映画館では上映されていない(「エヴァQ」も)。映画の日で千円で見られるのでなかったら、見なかったかも。でも、「プロメテウス」よりは面白かった。別に、SFにしなくても良いじゃん、という設定であるが、クライマックスのシーンを見て、ああ「スターウォーズ」がやりたかったんだ、と納得。ラストの1回だけで終わらないどんでん返しは、P.K.ディック的というかフランス風エスプリというべきか、いずれにせよ、かなり無理やりの力技。続編を作る気満々の終わり方であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント