« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/28

国境の町(1933年黒白トーキー)-ボリス・バルネット傑作選その2

 「帽子は子を持った少女」よりもソ連の映画であると感じた。ドイツ国境の町の靴工場とその隣のアパートが舞台。前半はコメディ調で、ハリウッド映画のかなり典型的なギャグがいくつか使われている。靴職人の兄弟がドイツ軍との戦い(第一次大戦の前線)に出かけるあたりから、シリアスさが増すが、砲弾の飛ぶ音はリアルなのだろうけれど滑稽な音に聞こえるし、戦闘の様子の描き方も悲惨であると同時に滑稽だ。戦争後のロシア革命の混乱は駆け足で描かれていて、当時のソ連の人間にはそれで理解出来るのであろうが、日本人の当時の歴史を余り知らない私には、何が起こったのか、余りに唐突。アパートの娘とドイツ人捕虜の交流は、先に付き合っていた出征した靴屋の息子の消息がわからない時点で始まるので、あれっと思ってしまう。出征した時点で彼のことをあきらめたということなのか。

 「帽子は子を持った少女」の方が「ソ連映画」という思い込みに反するシーンが多くて面白かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/27

赤いカミキリムシ

Dsc_5249_001

 夏日の今日、我が家の庭に珍客。赤いカミキリムシって初めて見た気がする。

 以下庭の花々。

R0010927_004
R0010930_005
R0010931_006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/26

松林の中で

R0010916_011
R0010917_012
R0010918_013
R0010924_014

浜に出ると
R0010905_008
R0010906_009


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/22

LAヴァイス

 ピンチョン全小説の最新刊「LAヴァイス」栩木玲子+佐藤良明・訳を読み終えた。読み始めて、これは、ロマン・ポランスキー監督ジャック・ニコルソン主演の「チャイナタウン」みたいだと思った。ポランスキーへの直接の言及はないが、チャールズ・マンソン事件への言及はある。ロスの土地開発に関係する人物の妻に当たる女からの依頼で私立探偵が捜査を始めて・・・という基本のストーリーは同じだ。読み進めていくと、ハードボイルドだけでないピンチョンのカートゥーンを含めたコメディ好きがそこかしこに現れて、まるで、ルーニー・チューンのダフィ・ダック主演の名探偵パロディ物のようだ。訳者による今回も詳しい解説があるが、なぜか、「チャイナタウン」やダフィの迷探偵物カートゥーン(コメント参照)については取り上げられていない。ダフィが取り上げられないのは、直接その名が本文中に出てこないせいであろう。でも、バッグスにWhat's Up,Doc?と呼びかけられる相手はダフィなんだから、本書の主人公ドックは、ダフィって考えたいね。

 さらに読み進めると、妙に軽くて、これは映画というより、テレビドラマののりだなあ、と思う。21章からなるが、20章まではほぼ均等な長さの章立てであるのは、スポーツ中継かなにかで放送しない週がある2クールのテレビ・ドラマということだろう。訳者が色々迷った末に邦題を「LAヴァイス」というものにしたのもうなずける。

 この小説を読んでいなかったら、公開されてすぐにティム・バートン監督の「ダーク・シャドウ」を見に行くことはなかっただろう。「LAヴァイス」でピンチョンは「ダークシャドウズ」だけでなく「スクービードゥー」(私には「弱虫クルッパー」の方がピンとくるのだが)も引用していて、やっぱりピンチョン、って思ったが、バートンの「ダークシャドウ」でも、テレビにシャギーとクルッパーが映っていた。ハンナ・バーベラのテレビアニメの代表作は「スクービードゥー」なのかもね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/21

ダーク・シャドウ

 1972年なんだあ、と、「夏の日の恋」に続いてカーペンターズが流れてきたときに、つくづく思った。音楽だけでなく、当時を示すものは色々あって、それは自分の青春時代でもあるから、何もかもが懐かしく楽しい。「ハプニング」というセリフも、テレビに映る「弱虫クルッパー」(現在では原題をそのままカタカナにした「スクービー・ドゥー」とされているが、70年代の日本のテレビではこのタイトルで放送されていたのである)も、VWバスで放浪しているピッピーたちも。

 この映画で一番楽しかったシーンは、ドラキュラ俳優クリストファー・リーが老船長役で出てきて、バンパイアのジョニー・デップに催眠術をかけられてしまうシーン。

 トマス・ピンチョンの新作「LAヴァイス」を読んでいる(読もうとしている)人、必見の映画である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/19

帽子箱を持った少女ーボリス・バルネット傑作選その1

 久しぶりの土日連休で、「ダーク・シャドウ」(現在読書中のトマス・ピンチョンの新作「LAヴァイス」で、オリジナルのテレビ番組への言及がある)でも見に行こうかと、ジョイランドのホームページを見てみたら、ボリス・バルネットなる聞いたことのない映画監督の黒白サイレント映画「帽子箱を持った少女」(1927年作)が上映プログラムの中にある。エイゼンシュテインと同時代のソ連の監督で、日本では90年代に初紹介されて話題になったという。迂闊にも、この90年代の本邦初上映という話題に気づかないできた。とにかく、自主上映でなく、映画館でこのような古典映画が上映されるというのは、沼津では珍しいことなので、「ダーク・シャドウ」は後回しにして、見に行った。

 午前の最初の上映を見に行った。観客は自分ひとりか、という予想もしていたが、自分と同年代くらいの男性客があと2人いた。まあ、ジョイランド沼津で、これは沼津でやるとは思わなかった、見に行かねばという映画では、大抵このくらいの観客しかいなかったので、普通のこと。それで、「帽子箱を持った少女」だが、面白かった。サイレントということだったが、「アーティスト」と同様に音楽と効果音は付いていた。エンドロールの最後に1968年サウンド新版と出た。「或る夜の出来事」を思わせるようなシーン、キートンやチャプリンの影響も見て取れると同時に、雪の中で登場人物が歩くシーンなどでの計算された画面作り、各シーンのつなぎ方が実にハリウッド映画的で、ソ連が成立したばかりの時代に、こんなにモダンなことをやっていたんだと、びっくりしてしまった。話も、部屋を確保するための偽装結婚というアメリカ的シチュエーション・コメディである。かつてミッチェル・ライゼン作品をwowwowで初めて見たときと同じ気持ちになった。こんなに面白い作品を作っていた知られざる(または、忘れられた)監督がいたんだと。

 26日からは「国境の町」、6/2からは「青い青い海」、6/9からは「騎手物語」、6/16からは「レスラーと道化師」と合計5本、1週間ずつ上映される。これは全部見てみたいぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/13

ハニー・ビー?

Dsc_3665_008
Dsc_3678_010

今日は、ニコンD90+シグマ24mmF1.8で撮影。

Dsc_3651_003
Dsc_3648_002
Dsc_3653_005
Dsc_3676_009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/08

盗まれたくないウルトラアイ

 金環日食のための準備。妻が東京に行ったときに東急ハンズで見つけて買ってきた。ケンコー・トキナー製。
 ウルトラシリーズは、「ウルトラセブン」がベストです。
Dscf1114_001
Dscf1116_003
Dscf1117_004


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スパイダー・ショット

ニコンD90+フォクトレンダー・ウルトロン40mm+クローズアップレンズで撮影。

Dsc_3597_001
Dsc_3599_002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/06

ちかめのマグー、とおめのスイス

久方ぶりのアニメ洋書の紹介。

'When Magoo Flew The Rise and Fall of Animation Studio UPA' Adam Abraham WESLEYAN UNIVERSITY PRESS 2012
Magoo
 リミティッド・アニメーションと呼ばれるグラフィカルに様式化されたアニメーションを始めたプロダクション、UPAについての本である。UPAという名前を知っている人は日本では少ないだろう。私と同世代であるなら、「近眼のマグー」あるいは「ディック・トレーシー」のアニメを作っていた会社だといえば、ああ、あれね、と思い出してくれる人はかなりいるだろう。実際、アメリカ本国でも、UPAの代表キャラはマグーなので、本書のタイトルにもマグーが使われている。

 カートゥーンのキャラの多くは、ミッキーやバッグスを思い出せば、人間ではない、擬人化された動物である。人間キャラというのはポパイやベティさんくらいしかいない。私自身、テレビでアメリカのアニメを見ていた記憶では、ポパイの次に来る人間キャラがマグーであった。目の悪い偏屈な老人が、物や人を見間違えることによって事件が起こり笑いが生じるというのがマグー・シリーズの基本形であった。

 リミティッド・アニメーションにもどるなら、この手法はテレビ用アニメを毎週送り出すための方便として乱用されて、UPAが始めた本来のグラフィック・アートとしての素晴らしさは片隅に追いやられてしまった。UPAのマグーもテレビアニメのシリーズでは同様である。ディック・トレーシーも同様であるが、鳥瞰で捉えたトレーシーの乗ったパトカーが摩天楼の谷間を現場に急行するシーンは、UPAらしさを感じさせるものだった。子供心にこのアングルの新鮮さは印象深かったが、同時に、毎回繰り返されて、手抜きアニメであるな、とも思ったことも確かだ。

 UPAの成立には、1941年のディズニー・プロでの大ストライキとワーナーのチャック・ジョーンズが関係している。ジョーンズの直接の関わりは全米自動車労働組合が製作し、ショーンズが監督したフランクリン・ルーズベルトの大統領選挙を応援するアニメ「ヘル・ベント・フォー・イレクション」であり、UPAの事実上の第1作とされている。この作品は、大学時代に故・望月信夫さんに見せてもらい(先日の追悼上映会でも上映された)、その昔テレビの「ディズニー・ランド」で何度か見た勇敢な機関士ケーシー・ジョーンズそっくりの機関士が出てくるのに、あれっと思った。ストライキでディズニー・プロを辞めた、あるいは、辞めさせられた力のあるアニメーターたちが製作しているわけだから、似ているのは必然である。この作品を望月さんが発掘した当時は、どのようなスタッフで作られたのかよくわからなかった。そのことが、遺稿集に収録された当時の文章に書かれている。この文章で、望月さんは、ディズニー・プロを飛び出したジョン・ハブリーが関わっているはずだと推定しているが、本書では、この作品についてハブリーがどのように関わったのか詳しく書かれている。「ヘル・ベント・フォー・イレクション」のストーリーボードを作ったのがハブリーであったのである。

 本書を読みすすめていくと、50年代以後のアメリカのアニメ製作(残念ながら、その主戦場はテレビになってしまうのだが)の中心となっていく人物がたくさん登場する。60年代後半のテレビアニメや劇場アニメとして異彩を放ったシュルツ原作の「チャーリー・ブラウン」を作ったビル・メレンデスもUPAで頭角を現したのである。というわけで、普段は拾い読みして積読洋書が多い中、まともにすべてを読もうと格闘中である。


Dscf1081_001
'ANIMATION.CH VISION AND VERSATILITY IN SWISS ANIMATED FILM'Christian Gasser Hochule Luzern Design&Kunst und Benteli Verlags AG,Bern 2011

 スイスのアニメーションのこの20年間の作品や動向をまとめた本。スイスで上映されるアニメはアメリカや日本、あるいは、イギリス・フランスの作品が多く、自国のアニメはなかなか育っていなかった。2002年にルツェルン応用科学芸術大学内のルツェルン美術デザイン学校がアニメーション学科を設置して、スイスのアニメーションの育成に取り組んだ。その成果を中心にまとめられた本である。ドイツ語と英語の両方で記述されている。紹介されているのは、まったく見たことのない作品ばかりなのでDVDか何かで確認してみたい。特に人形アニメが面白そうだ。
Dscf1082_002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパームーン

昨晩撮影。ニコンD90にニッコール135mmF2.8使用。中央部を切り出し。

Dsc_3591moon


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/05

カメラと散歩

久しぶりにニコンD90を持って近所の風景を撮影。レンズは、ニコンAF-S18-105mm3.5-5.6G.。

Dsc_3560_007
Dsc_3535_004
Dsc_3548_005
Dsc_3570_011
Dsc_3563_009
Dsc_3564_010


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/04

雨上がりの千本浜海岸

Dscf1089_001

Dscf1091_003

Dscf1092_004


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »