« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/19

放射線は目に見えないけれど、放射線量は見ることができる。

 いろいろな機関で測定されている放射線量がまとめられたサイトができました。

  放射線モニターデータのまとめページ


 福島の原発で起きていることへのわかりやすいビジュアルな解説は、

 福島原発の放射能を理解する

 放射線に対して医学的な情報については、

 東大病院放射線治療チーム


 政府発表について不信感を持っている人は、以上のサイトが参考になると思います。
 私見を言えば、地震被害発生直後よりも、政府の発表は早く事実を伝えるようになっていると思いますし、原発の状況も最悪の状態を脱しつつあり、ただし、冷却については長期戦になると思われます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/03/18

自立運転

 本日午後、輪番停電になって初めて我が家のある地域が停電になった。13時から16時だった。朝、昼過ぎから停電予定だったので、妻子に、そうなったら太陽光発電システムを自立運転に切り換えて、冷蔵庫などがうまく動いてくれるかどうかやってみて、と指示して出勤した。帰宅して聞いてみたら、冷蔵庫とテレビとゲーム機、冷蔵庫とパソコンでインターネットがきちんとできたそうだ。契約しているケーブルテレビ局も停電してしまったためテレビの電源は入っても、番組は見れなかったので、娘がゲームをやることにしたという。自立運転への切り換えは、説明書を見て、妻子でも簡単にできたわけである。

 被災地で停電しているところでも、太陽光発電の自立運転で、携帯電話の充電などで助け合っていると聞く。原発に頼れなくなった今こそ、太陽光発電などの分散型発電システムとそのネットワーク化を進めていく必要はあるだろう。

 私は脱原発への自分なりの第一歩として11年前に自宅を新築したときに太陽電池パネルをつけたのだが、原発の危機的状況が進行する中で、その恩恵を受けることになることなど、考えてもいなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/16

静岡県東部地震

 2時間近く前に地震がありました。今住んでいる家で感じた地震としては、一番大きいものでした。いきなり振動が大きくなったので、震源が近い、ついにきたか、と一瞬思いましたが、継続時間は先の大地震よりも短時間でした。震度は5くらいかと思いましたが、テレビでの発表は沼津は震度4でした。

 自分の部屋がビデオや本が棚から落ちて散乱した以外は、特に被害はありません。家族全員無事です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/03/14

福島の原発

 福島の原発の状態の報道を見ているととても心配だ。冷静に最悪のことを考えて対処するためにも、ぜひ、次のHPを参考にしてください。

 原子力資料情報室http://www.cnic.jp/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011/03/10

真赤な太陽がいっぱい

 J.G.バラードの「ヴァーミリオンサンズ」(ハヤカワ文庫)を読み終えた。ヴァーミリオンサンズという架空のリゾート地を舞台にした連作短編集である。この中のいくつかの作品は別な短編集で読んだはずなのだが、まるで記憶に残っていなくて、すべてが今回初めて読んだようなものだ。翻訳はほとんどが浅倉久志である。だから、久しぶりにバラードを読んだというより、久しぶりに浅倉久志の訳文を読んだなあ、という気持ちが先に来た。どの作品も謎の美女に翻弄される男(ただし、翻弄のされ方は色香に惑わされて、というより、主に仕事上の関係である)を描いており、描写は絵画的である。音楽の要素も重要で、映画にしたら面白そう。バラードって本質的にワン・アイディアで勝負する作家な気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/07

V,V,V,VICTAS

 卓球のラケットに貼るラバーの話である。私は、中学2年のときからペンのラケットに表ソフトという粒粒が表面に出ているラバーを使用している。高校2年生のとき、TSP(ヤマト卓球)から「スペクトル」という表ソフト・ラバーが発売され、そのときから、ほぼこの「スペクトル」というラバーを使っている。途中、バタフライ(タマス)の「インパーシャル」やヤサカの「オリジナルTバージョン」などを使ってみたこともあったが、結局は、表ソフトとしてしっくり来るのは「スペクトル」であった。スポンジを弾ませる接着剤が禁止になってから、テンション・ラバーなるものが出回るようになったが、表ソフトのテンション・ラバーはいくつか使ってみたが、回転のかかる裏ソフト(スリック・タイヤのように表面に何の突起もないもの。摩擦力を追求した結果、タイヤと同じ結論に達しているのである)・ラバー的になってしまっていて、やっぱりしっくりこない。

 ところが、最近、ヤマト卓球の新ブランド、VICTASから発売された「VO>101」(ところで、「>」は何と読ませるつもりなのだろう?「ブイ・オー・大なり・百いち」ってそのまま読むと、余りかっこよくないぞ)を使ってみたら、これがいい。ちょっとだけ試したことのあるニッタクの「ハモンドFAスピード」に似た感じなのだが、「スペクトル」のように無回転のボール(卓球界では、野球式に、ナックル・ボールと呼ぶ)が容易に出せる。そして、それが「スペクトル」より高速なのである。しかも、高速なのにもかかわらず、コントロールも難しくない。高校生相手にパワー負けせずに戦えるラバーだ。値段もバタフライの「フレアストームⅡ」よりずっと安いし、「ハモンドFAスピード」よりも耐久性がありそうで、長年愛用した「スペクトル」さん、ご苦労様という感じである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/05

NUMAZUの景色

今日の沼津。

Numazu1
Numazu2
Onaribashi1
Onaribashi2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/01

SASHAの人形HP

 以前このブログで紹介したSASHAの人形のホームページができました。人形やイラストを見ることができ、商品の注文も可能です。興味のある人はぜひ、訪れてみてください。

  SASHAの人形

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »