« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007/09/29

ヘッドライト、ロービーム・バルブ切れる

 一昨日の仕事帰り、C4に乗りこんでエンジンをかけライトをつけたら、右側が暗い。ヘッドライトのランプが切れたのであった。試みにハイビームにしてみると、問題ない。ロービームのバルブが切れたのであった。シトロエン沼津に電話してバルブの在庫を聞いた。有るということだったので、昨日の仕事帰りに取りかえてもらった。料金は、次の通り。

 バルブ 12V55W H7     2000円
 交換技術料            1800円
 消費税                190円
                  計 3990円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/22

TOON GUIDE4 発売中

 私が参加している同人誌TOON GUIDE4が発売中です。「たのしい北朝鮮アニメ」「FUTURAMA」が私的にはうれしい記事です。以下宣伝です。


★主な内容
ティーン・タイタンズ/スターファイアー役の声優・月本皇子さんロングインタビュー。
小特集「ティーン・タイタンズ 東京で大ピンチ!」「ハンナ・バーベラ追悼」「トータリー・スパイズ!スパイアイテム中百科」「たのしい北朝鮮アニメ」
イラストコラム「FAMILY GUY」唐沢なをき&よしこ
作品解説「FUTURAMA」「リブート」「トランスフォーマー・ザ・ムービー」他

同人誌通販エルエルパレス
http://www.llpalace.com/

まんだらけ通信販売
http://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/search.do?action=itemMaker&makerId=001358&withA

出版評論社NetShop
http://bestseller.shop-pro.jp/

にて通販開始しました。
コミケで買えなかった方はこちらでどうぞ。

また大阪・日本橋/おたくの殿堂で店頭販売しております。
日本橋にお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
http://www.otaden.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/18

トランスポート!

 CATVのムービー・プラスでリュック・ベッソンがプロデューサーの「トランスポーター」をやっていたので見た。開始早々のニースの町中でのBMWとプジョー307のパトカーのカーチェイスが痛快である。私にとってこのシーンが印象深くなるのは、主人公の運び屋(トランスポーター)の運転するBMWが追いつめられて絶体絶命の時に、なぜか2代目シビック・シャトル(フランス風のイエロー・バルブのヘッドライトになっている)を積んだカー・トランスポーターが現れて窮地を救うからである。これで、シトロエンC4が登場していたら凄いのだが、この作品は2002年の作なのでC4は出てこない。クライマックスでは、ルノーのトラックを追いかけて、ルノー5も煙を出して活躍する。

 凄腕の運転技術を持つ運び屋が、ある組織の「荷物」を運ぶことになったために、命を狙われるようになってしまうのだが、これって、リチャード・フライシャー監督の「ラストラン」だ。チャン・ツィイーかと見間違えた中国人女優が出てきて、ジャッキー・チェンかジェット・リーの映画みたいになっていくので、途中から「ラストラン」からどんどん離れて行くが、基本の設定は同一である。リメークといっても良いくらいだ。2002年はまだ、リチャード・フライシャーは生きていたから、この作品を見たかもしれない。

 この作品、劇場で見ておくべきだったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/17

リュック・ベッソンと3DCGの王国

 「アーサーとミニモイの不思議な国」(日本語吹き替え版)を先行上映で見た。地元の宝塚劇場で、夜7時20分からの回を見たが、なんと、我が家族3人以外には客は入らず、貸し切り状態で見た! 先行上映だと各種割引も効かないが、貸し切りになってしまうなら、割り引かれずともまあいいか(もっとも800円分の駐車料金の割引はしてもらえたが)。この間「プレステージ」を見たときにも自分以外にはもう1人くらいしかいなかった。70年代後半から80年代前半の映画冬の時代に映画館を増やしたと業界でも注目された東部事業所も近くにシネコンができて苦戦している状態。

 本題に話を戻すと、ミニモイの世界のCGキャラ・デザインや動きは、ディズニー=ピクサーのカートゥーン風とは違って、ヨーロッパの人形アニメ風。ティム・バートンの「マーズ・アタック」を思わせる悪役キャラもいる。主人公達は、日本の人形作家与勇輝(字はこれで合ってたっけかなあ?)の作る子供達にも似ている気がする。庭にある異世界ということでは「ミクロキッズ」を連想させた。昆虫も出てくるので「アンツ」や「バグズライフ」も思い出したが、それよりもNHK教育テレビでやっていた「インセクト」(だと思ったが)というフランス製のCGアニメの雰囲気だ。もしかしたら、CGのスタッフは同じなのかな。(以前だったら、こういうことは自分できちんと調べたりしたものだが、最近は時間ばかりでなく、そういうことをしようという気力が無くなってきている。自分が調べなくても、誰かが調べてくれるだろうという気持ちもある。)

 ミニモイの王様は、なんとなくジャン・レノに似ていると感じたのだが、オリジナルの声優はロバート・デニーロだった。デニーロと言われれば、デニーロにも似ている気がする。

 一言で見た感想をまとめるなら、こういうファンタジーは好きだなあ。

 「トランスフォーマー」よりもお薦めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/16

リコーR5JとフジE510の比較

 E510とのオートモードでの比較撮影もしてみた。それぞれのカメラの液晶で見ると大分違って見えた(例えば、C4のボディカラーはE510の方が朱色がかって見えてR5Jの方が本来の色に近く見えた)のだが、パソコンに取り込んでみるとその差は小さくなっている。以下、左側がR5Jのものである。

Rc4Dc4


 C4の車内で撮ったら、R5Jの方が露出オーバで撮影された。せっかく、夕日が良い感じでダッシュボードにあたっていたのに。
Rc4dspDc4dsp


 庭の花壇のひまわりは余り差がなかった。

RhimawariDhimawari


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/09/15

R5J、再び

 職場の同僚が、R5Jを同じ金額で購入して使用し始めたのがわかって、しばし、同じことを考えて買ってたんですねえ、という話をしてしまった。で、試し撮りをした写真をいくつか公開。テレマクロもやってみた。これはなかなか良い。
Rfuji
Rsky
Rtelmac1

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/14

衝動買い

 近所のカメラのキムラで、リコーのカプリオR5Jが19800円で安売りしていたので、買ってしまった。リコーのデジカメには前からひかれる部分があったので、SDカードもおまけするというので、決断してしまった。今まで使っていたFinePixE510にちょっと不満を感じるようになって、ニコンD80を買うだけの資金(というよりも勇気か)がまだないためでもあった。Caplior5j

 R6が店頭から消えてからR5Jが出てきたってのが不思議なのだが、ネット上の情報を総合してみると、R6がメーカーの予想以上に早く生産数がはけてしまい、R7が出るまでのつなぎで、在庫のあるR5をコストダウン手直しをして、出したということらしい。キムラの店員にR5とR5Jの違いを聞いたら何も答えられなかった。ネットで調べたら、カスタマイズ機能が省略されているとのこと。こんな機能はコンパクトデジカメでは使おうとは思わないので、特に問題ない。スペックを見ると、レンズ系の性能はR6よりもよさそうな気がする。主たる使い道は、このブログ用だから、R6にある顔検出機能もなくたっていい。

 買って来たその日から、試し撮りをしているが、色調がE510より落ち着いているというか、派手さがないというか、自然な発色だ。E510ではぶれてしまって使い物にならなかったストロボ発光なしの蛍光灯の明るさだけでの撮影が、使い物になることを確認し、ある程度満足した。レンズの明るさを調べたら、E510はF2.9でR5JはF3.3である(どちらも広角端28mmで)。R5Jには手ぶれ防止機能がついているので、その働きでぶれずに撮れるようだ。リコーの特徴の1cmマクロ機能はまだ試していない。撮った画像をパソコンで確認したら、カメラの液晶モニターで確認したものよりやや暗い。E510は液晶モニターの方が彩度の高いものになっていたのだが、R5Jは明度が高くなって表示されている。液晶で見ているよりはアンダーで写るということは注意した方がいいかもしれない。

以下試し撮りから
R0010019b
R0010106f


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/11

クルーズ・コントロール不調、再現せず

 我がC4のクルーズ・コントロールの不調だが、1日預けて見てもらったところ、不具合が再現されず、修理なしで、様子を見るということになった。今度出たら、ちょっと長く入院ということになるそうだ。クルーズ・コントロールを使うような情況は当分無いので、問題なく過ぎていってしまうかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C4燃費47

満タン法
  走行距離  502.2km
  給油量    55.31L
  燃費     9.1km/L

  総走行距離  22653.9km
  総給油量     2549.41L
  総燃費     8.9km/L


●オンボード・コンピュータ
  走行距離  502km
  燃費     9.0km/L
  平均時速  21km/h

 今回は、沼津-静岡、清水-沼津の東名高速利用があったので、燃費が9.0km/Lに届いた。クルーズ・コントロール以外では、助手席の窓を開け閉めするスイッチがときどき思うような形で動かない、という以前処置してもらった症状に近い症状が出ている。もっとも、開きっぱなしになってしまうというようなことにはならないので、そのままにしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »