ミニバン購入の圧力
自家用車がないと普段の生活にもちょっと困る地方都市の郊外に住んでいて、子育てをする時期にある者にとっては、たとえ子供が1人だけだったとしても、自分の親と同居していなくても、7人乗車可能な、いわゆるミニバンという物を所有していないと肩身の狭い思いをすることがある。このようなことについては、ミニバン評論家を自認する物書きの方々もはっきりと書いていないように思われる。
他の地方ではどうなっているのか知らないが、私の住んでいる地域では、町内に子供会の組織があり、小中学生とその親(主に母親)が会員となっている。小中学校における地区会組織とも重なっており、学校からの指示に基づく集団登下校とか補導などへの対応をしたりする。と同時に、町内の夏祭りや地区の運動会(小学校区ごとに行われているので、校区祭と呼んでいる)の中心となって活動している。毎学期末(だったと思う)に行われるリクレーションがあり、このときにボーリングをしたり映画を見に行ったりしている。その際、会場への移動が、その年の役員になっている親が主になって、自家用車を出して、子供たちを乗せて行っている。何を言いたいかというと、このような場合、誰が車を出して何人子供を乗せていくか、という相談をするのだが、ミニバンがないと立場が悪くなるということである。せめて、5人乗りであっても荷物がたくさん積めるワゴンは持っていないと、その場に居づらい雰囲気を感じてしまうのである。
そのような雰囲気を感じる場面はまだある。スポーツ少年団(クラブ)に入っていたり、学校で運動部に所属すると、各種の試合などで遠征する場合、その移動の引率が、保護者の輪番制となっている場合が多い。私は、公立高校で卓球部の顧問になって久しいが、遠征用のマイクロバスを所有している学校はほとんどなかった。あったとしても1台しかなく、また、運転手の問題もあって、なかなか使用できるものではなかった。そうすると、遠征の移動については、顧問教員が、自腹を切って大型免許を取りマイクロバスを買うなんてなかなかできないので、とりあえずミニバンを買い、なんとかするしかない。でも、多くの場合、連れて行かねばならない部員数は、ミニバン1台では足りない。となると、保護者を頼るしかないのである。
で、私の場合である。子を持つ親の立場で言うと、娘一人で、運動をやっていないのでとりあえず、ステーション・ワゴンであるトゥアラーで、子供会関係はなんとかなっている。高校の卓球部の顧問としては、自分が教員になったのは卓球部の面倒を見るためではない、自分が高校時代は顧問が試合会場へ送迎するなどなかった、高校生なら自分たちだけで試合会場まで来れなければだめだ、という論理で、ミニバンがあるといいかもという圧力に耐えてきた。もっとも、卓球の場合個人スポーツで、団体戦であっても4人いればいい、ということで、5人乗りの普通の車で対応できる場合もかなりある。
私が身近に感じるミニバンの必要性の圧力は以上のようなものなので、3列目は子供が乗れればほぼいいわけだし、もちろん、体のでかい高校生を乗せることを考えると、大人が座れるサイズであるに越したことはないが、長時間耐えられる必要性は少ない(最寄りの鉄道駅から、不便なところにある場合が多い試合会場まで乗せられればよい)。このような観点からのミニバンの評価というのは、いわゆる自動車評論家によるものは、案外少ないように思う。一方、メーカー側はマーケティングで、私が感じているような必要性を判っていて商品を作っていることは確実である。盆暮れ正月に実家に帰ったときに、親子孫3世代でファミレスに行くためだけに使われてるんじゃないよってね。
というわけで、ミニバンをもう一度検討してみると、スバル・トラヴィック、ニッサン・ラフェスタ、ホンダ・モビリオあたりが、私の許容範囲に入ってくる。もちろん、これから出る、新型マツダ・プレマシーが、一番の期待であることは変わらない。ミツビシがディオンをもっとかっこよく進化させることも期待したい。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント