ラフェスタのシートにやっぱりがっかり
ラフェスタを見に行った。思っていたより外見は小さかった。バカみたいに背は高くないし、全長は4.5mに収まっている。気に入ったのは、インパネのデザイン。ディーダもこの形だったら、候補であり続けたかもしれないぞ。で、問題のシートである。外見はティーダのように座り心地を悪くするデザインではないので、期待した。座ってみたら、柔らかいのは悪くはないが、サポート感が足りない。ティーダのものと同じ材質を使わなかったのか、不思議だ。これだったら、モビリオのシートの方がよい。1、2列目については、大きさでもモビリオに負けている。ティーダもそうだったのだが、痒いところに手が届きながら、かいてくれない、もどかしさみたいなものを感じるできなのである。それは、きっちりと日産車の中での分をわきまえているためだとも言えて、この価格帯でここまでやってんだよ、という形で逆に褒めるべきことかもしれないが、そこまできたなら、もうひと越えして、ヒエラルキーを破る勢いを見せて欲しいのだ。
このところ座っている車のシートで一番良いなと思ったのが、シトロエンのクサラ・ピカソのシート。C3もそれに近い座り心地だった。国産車でこの座り心地に近いと感じたのが、エディックス。ヨーロッパできちんと売ろうとするホンダの意欲を感じた。そのエディックスのシートを「固い」と評して、欠点の一つにあげている評価を見つけてしまった。ミニバンの購入案内のムックの中でである。こういう、シートの評価がきちんとできない評論家がいるから、日本車のシートの乗り心地の改善が進まないのである。柔らかければよいというものではないのだ。できの良いシートを一つ作って、各車種で共通に使って、コストを吸収するというやり方をする国産メーカーは現れないのだろうか。エンジンなどで行われていることが、どうしてできないのだろうか。
ラフェスタのシートにがっかりしたあと、近くにあるアルファロメオ沼津に寄った。新型パンダ、プント、普通の顔になってしまったムルティプラ、147に座ってみた。セールスマンの説明で、プントのオートマが富士重工製のCVTだということを初めて知り、驚いた。147は、1.6LのMTだと手の届く値段なので、20年ぶりくらいにマニュアル車に乗ってみようかとちょっと考えるが、後席と荷室の狭さはちょっと耐えられないと感じる。
ところで、デジカメ(フジ・ファインピックスE510)を買ったので、トゥアラーとシャトル55iの写真をこのブログにアップしました。初代シャトルの写真はもちろん、コピーです。ヘッドライトがオリジナルのままではないのがわかりますか。
| 固定リンク
コメント
ラフェスタはスクウェアだけど面白いクルマだと思います。ただし7座作る分だけシートは劣悪かもしれませんね。来年早々に発売されるちょっと大きめのプレマシ-は、この面では少し工夫があるでしょうか。7座のクルマは必要ないのですが、このサイズの大きさだと4人プラス荷物もたっぷり乗ります。実用で使う分にはフィットクラスでもいいのですが、ある程度の荷物も載せて移動したいときには、ちょっと不満がでます。空気を運びたいわけではないが、長くつきあうのだからそれなりに仕事もしてほしいなと思ってしまうと、荷室は400L以上あったほうがいいとなります。となると中々適切なクルマがないですね。
日本には入ってきませんが、ゴルフVのプラットホームを使ったSEATのALTEAなんかだと全長は4280mm、全高1568mmで荷室が409Lと丁度いい感じです。スタイルはフィットを膨らましたような感じです。
ベンツの新しいAクラスは4mを切る全長で400L以上の荷室を確保しています。このあたり個人的にはスタイル面も含めて気になっている5ドアのクルマです。
もっとも単に容量だけでなく、積みやすさとか物の入りやすさはあるわけで、いくらプリウスが400L以上の荷室があるといわれても300L程度にしか見えないのは、細々とした小さな箱になってしまっているからです。これでは実際には使えません。
ゴルフEがもう少し安価ならば面白いと思うのですが、このクラスは安価だから売れるというものではないらしく、相当いい値段がついています。
なかなか選ぶのは難しいですよね。3年程度で買い換えるのならば別でリセールバリューがよいクルマを選べばいいのでしょうけれど。
投稿: くーべ | 2004/12/11 12:38
旧型のプリメーラ・ワゴンからラフェスタに乗り換えた同僚がいました。乗り換えた感想として、(ヒップ・ポイントが高くなって)乗り降りはしやすくなったけれど、着座姿勢が合わないせいか、運転しているとすぐ疲れる、というものが開口一番に出てきました。プリメーラよりアップライトに座っているのに疲れてしまうというのは、この姿勢になれない為というより、シートのできがあまりよろしくないという証拠のような気がする。
投稿: WILE.E | 2005/01/07 15:10